検出遺構と出土遺物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 検出遺構と出土遺物の意味・解説 

検出遺構と出土遺物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 23:23 UTC 版)

寺本廃寺」の記事における「検出遺構と出土遺物」の解説

1950年昭和25年)、石田茂作により遺跡中央東部に位置する心礎付近発掘調査が行われ、『考古学雑誌』で紹介される1981年昭和56年)、翌1982年1986年昭和61年)の3次にわたり春日居町(現・笛吹市教育委員会による発掘調査が行われた。遺構塔跡から確認された塔心礎残して埋め戻され周辺果樹地帯となっている。 130m四方寺域で、中央北には現在の山王神社位置する回廊内の東に塔、西に金堂、これらの北に講堂配置する法起寺伽藍配置で、金堂と塔が極めて隣接して配置されていることが特色である。塔跡からは直径2.8m、厚さ1.3mの安山岩自然石利用した心礎確認され上面平坦に中央2段円形孔が空けられている。北東からは根石出土し、初重平面は5.4m四方であった考えられている。山王神社の南にあたる講堂跡は南北18m、東西22mで桁行7間、梁間5間と推定され根石落溝が確認されている。金堂跡は砂層の地山上が整地され、南北12m、東西20mと推定されている。整地の上からは軒瓦基壇区画する玉石検出されている。山王神社の西にあたる伽藍北側僧房跡は南北20m、東西8m推定され軒瓦根石のほか生活用具出土遺物確認されている。また、西南北には門跡確認されている。 出土遺物では瓦類多く平瓦丸瓦軒丸瓦軒平瓦など。軒丸瓦文様から8形式に、軒平瓦は4形式分類されるまた、五千四百」と記され文字瓦1点出土している。軒丸瓦組合せ様式から7世紀創建8世紀中頃補修されたと考えられており、白鳳期単弁八葉蓮華文軒丸瓦四重弧文軒平瓦組合せと、天平期の複弁六葉蓮華文軒丸瓦均整唐草文軒平瓦組合せ見られる土器弥生時代から幅広く出土し寺域内では10世紀のものが多く寺域外からは11世紀以降土器多く出土する僧房推定地からは墨書土器燈明皿塑像仏像破片県内では同時期の塑像断片笛吹市八代地域瑜伽寺所蔵品がある)、丸玉、釘、紡錘車古銭などが出土している。 出土資料春日井郷土館山梨県立考古博物館所蔵されており、出土瓦一部山梨県立博物館において常設展示されている。

※この「検出遺構と出土遺物」の解説は、「寺本廃寺」の解説の一部です。
「検出遺構と出土遺物」を含む「寺本廃寺」の記事については、「寺本廃寺」の概要を参照ください。


検出遺構と出土遺物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 13:56 UTC 版)

吉川元春館」の記事における「検出遺構と出土遺物」の解説

1994年から、広島県教育委員会による発掘調査が行われ、多く発見があった。石垣調査以前より存在判明していたが、土塁掘立柱建物中心とする屋敷跡庭園跡確認している。

※この「検出遺構と出土遺物」の解説は、「吉川元春館」の解説の一部です。
「検出遺構と出土遺物」を含む「吉川元春館」の記事については、「吉川元春館」の概要を参照ください。


検出遺構と出土遺物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 23:37 UTC 版)

中里貝塚」の記事における「検出遺構と出土遺物」の解説

遺構では、貝を加工した考えられている皿状窪地発見されている。砂の層を30センチメートルほどタライのようにほりこみ底部粘土塗布し木の皮や敷き周囲覆ったもので、底部からは貝殻や焼礫、炭化草木検出されており、穴で貝を茹でた考えられている。焼石で肉や蒸し焼きにした「集石土坑」と呼ばれる施設によく似ている。この施設は、大きなカキの殻を開けるのに使った推測されている。また、海中カキをつけるために立てた思われる列や、たき火跡なども検出されている。通常の貝塚は生活遺物出土する中里貝塚には見られず、また、カキハマグリしか見られず、その貝殻大きさ大きなもので12センチあまりもあり、カキ10センチ上の大型のものばかりであり、集落から離れ内陸部干貝供給する加工場特化していたと考えられている。貝層の一番下から自然のままのヤマトシジミ貝層出てきた。このことから中里貝塚は浜に立地していたことが分かった。「ハマ貝塚」である。土器では、下位貝層から中期中頃上位貝層から中期後半最上位貝層から後期初頭土器片が石器とともにわずかに出土しただけで、魚の骨獣骨は見つかっていない。

※この「検出遺構と出土遺物」の解説は、「中里貝塚」の解説の一部です。
「検出遺構と出土遺物」を含む「中里貝塚」の記事については、「中里貝塚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「検出遺構と出土遺物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「検出遺構と出土遺物」の関連用語

検出遺構と出土遺物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



検出遺構と出土遺物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寺本廃寺 (改訂履歴)、吉川元春館 (改訂履歴)、中里貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS