分光器
(分光装置 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 02:02 UTC 版)

分光器(ぶんこうき、Spectrometer)は、一般には光のスペクトルを得るための光学機器である。
可視光に限らず、遠赤外からガンマ線・エックス線といった広範囲に渡って、同様の目的で用いられる機器を分光器と呼ぶ場合もある。それぞれのエネルギー領域(X線・紫外・可視・近赤外・赤外・遠赤外)においては異なった技術が用いられるので、一つ一つの分光器には、用いることができる特定の領域がある。光の領域より長波長(マイクロ波、などの電波領域)においてはスペクトラムアナライザと呼ばれる。
分光器で得られるスペクトルを分析することにより、電磁波の波長又はエネルギーと、強度の関係性が明らかになる。例えば、分光学において、原子や分子の線スペクトルを測定し、その波長と強度を測定するのに用いられる。
分類
分散型分光器
方法や目的による分類
- 分光写真器
- スペクトロスコープ
- 分光光度計
- 紫外可視近赤外分光光度計(分光吸光光度計)
- 分光蛍光光度計
- モノクロメーター(単色計)
- ポリクロメーター(多波長分光器)
- スペクトロメーター(分光計)
干渉分光器
干渉計を用いた分光器を干渉分光器という。
モノクロメーター

モノクロメーターは広範囲の波長の光を空間的に分散させ、それをスリットなどで狭い範囲の波長のみを取り出す分光器である。初期のこの型の分光器はスリットを通った光をレンズやミラーにより平行光にしたのち、プリズムを通すことで光を分散させた。プリズムを通るときに光は波長により異なった角度で屈折するので、光を分散することができる。最近のモノクロメータは、回折格子を用い、これを回転させてスリットの位置に到達する光の波長を変化させる。分散された光をスリットなどで区切り出てきた光の強度を検出器によって検出する。これらのモノクロメーターはグスタフ・キルヒホフとロベルト・ブンゼンによって発明された。
写真フィルムの発展に伴い、スペクトル写真機が開発されるようになった。スペクトル写真機とモノクロメーターの光を分散させる原理は同じである。しかし、モノクロメーターが分散された光の成分をスリットで区切るのに対し、スペクトル写真機は分散された光をカメラによりフィルムに収める。
関連項目
分光装置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 06:50 UTC 版)
「スローン・デジタル・スカイサーベイ」の記事における「分光装置」の解説
分光を効率よく行うため、前もって撮影した天体画像に写っている天体の位置に合わせて穴をあけたアルミ板を用意し、その穴に光ファイバーを通して天体からの光を分光器に導く。このような仕組みを多天体分光装置と呼ぶ。SDSSの場合、一度に分光できる天体の数、すなわちアルミ板1枚にあいている穴は640である。視野を変えれば天体の場所も変わるため、1視野ごとに穴の位置の違う多数のアルミ板が作成された。
※この「分光装置」の解説は、「スローン・デジタル・スカイサーベイ」の解説の一部です。
「分光装置」を含む「スローン・デジタル・スカイサーベイ」の記事については、「スローン・デジタル・スカイサーベイ」の概要を参照ください。
- 分光装置のページへのリンク