分光放射照度計、分光測色器、および分光色度計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分光放射照度計、分光測色器、および分光色度計の意味・解説 

分光放射照度計、分光測色器、および分光色度計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/12 15:39 UTC 版)

カラリメトリー」の記事における「分光放射照度計、分光測色器、および分光色度計」の解説

光源絶対スペクトル分布は、分光放射照度計で計測することができる。分光放射照度計は、入射光光学的に集めモノクロメーター使って細分化された波長ごとに照度求める。 反射光に関して分光測色器 (あるいは分光反射測色器、反射測色器とも呼ばれる) を用いて試料可視光域 (および少しの非可視光域を含む) の計測を行う。例え10ナノメートルの幅で読み取る場合可視光域である400-700ナノメートル31サンプルにより読み取ることができる。これら31サンプル用いて、その特性を表すのに最も重要なスペクトル反射曲線 (波長毎の反射率) を描くことができる。 分光測色器の読み取り自体スペクトルであり、より重要な三刺激値には、色空間変換による色度座標変換により計算される。この目的でも分光測色器は用いられる分光色度計は分光測色器の一種であり、数値積分 (等色関数内積積分光源スペクトル分布に対して行う) により三刺激値測定することができる。 分光色度計の三刺激値色度計対す利点として、物理フィルタ持たないため、フィルタ製造時のばらつき影響されず、経年変化起こさない限り単一スペクトル反射曲線を得ることが可能である。 一方で三刺激値色度計専用設計・製造がされているため、安価であり、簡単に使用できる国際照明委員会 (CIE) は、より滑らかなスペクトルを得るため、5nm以下のサンプル間隔での計測推奨している。 サンプル間隔大きくなると、例えば右に示したCRTディスプレイ赤色蛍光体の光の放射のような急峻なカーブのような場合において、計測精度悪化してしまう。

※この「分光放射照度計、分光測色器、および分光色度計」の解説は、「カラリメトリー」の解説の一部です。
「分光放射照度計、分光測色器、および分光色度計」を含む「カラリメトリー」の記事については、「カラリメトリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分光放射照度計、分光測色器、および分光色度計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分光放射照度計、分光測色器、および分光色度計」の関連用語

分光放射照度計、分光測色器、および分光色度計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分光放射照度計、分光測色器、および分光色度計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカラリメトリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS