MS-T2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MS-T2の意味・解説 

たんせい2号

(MS-T2 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 05:05 UTC 版)

試験衛星「たんせい2号(MS-T2)」
所属 東京大学宇宙航空研究所
主製造業者 日本電気
公式ページ 試験衛星「たんせい2号(MS-T2)」
国際標識番号 1974-008A
カタログ番号 07122
状態 運用終了
目的 ロケットの性能・電波誘導制御の確認
地磁気利用姿勢制御の試験
計画の期間 16日
設計寿命 2週間
打上げ場所 鹿児島宇宙空間観測所
打上げ機 M-3Cロケット1号機
打上げ日時 1974年2月16日14:00
運用終了日 1974年3月1日
消滅日時 1983年1月23日
物理的特長
本体寸法 ⌀750mm×450mm
(八角柱)
最大寸法 1.3m
質量 56kg
姿勢制御方式 スピン安定方式
軌道要素
周回対象 地球
軌道 楕円軌道
近点高度 (hp) 288km
遠点高度 (ha) 3,236km
軌道傾斜角 (i) 31.2度
軌道周期 (P) 121.8分
搭載機器
ヨーヨーデスピナ
地磁気利用スピン軸方向制御装置
キーピング・マグネット
テンプレートを表示

たんせい2号(たんせい2ごう)は東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所、現在の宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部)が打上げた技術試験用人工衛星である。開発・製造は日本電気が担当した。開発名はMS-T2。

目的

当機は宇宙航空研究所の開発した全段固体ロケットであるM-3Cロケットの打ち上げ性能試験、及び磁気トルカによる衛星の姿勢制御システムの試験を目的として開発された。これまでの宇宙研の衛星はスピン安定方式のみにより姿勢制御を行っていたが、磁気トルカ方式を併用することでより高精度の観測が可能になると期待された。この方式は後続の科学衛星「たいよう」で採用された。

運用

当機は1974年2月16日14:00 (JST) に鹿児島宇宙空間観測所からM-3Cロケット1号機で打ち上げられ、近地点高度288km、遠地点高度3,238km、軌道傾斜角31.2°の軌道に投入された。

3月1日まで軌道上で実験を行い、電源である酸化銀電池の寿命が尽きたため運用を終了した。

1983年1月22日、大気圏に突入して消滅した。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「MS-T2」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされるBPSとは

    株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

  • ETFの銘柄の取引単位は

    ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...

  • ETFの銘柄一覧

    ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MS-T2」の関連用語

MS-T2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MS-T2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたんせい2号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS