Spectrometerとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Spectrometerの意味・解説 

スペクトロメーター【spectrometer】

読み方:すぺくとろめーたー

分光計


分光器

(Spectrometer から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 02:02 UTC 版)

プリズムを使った簡単な分光器

分光器(ぶんこうき、Spectrometer)は、一般にはスペクトルを得るための光学機器である。

可視光に限らず、遠赤外からガンマ線・エックス線といった広範囲に渡って、同様の目的で用いられる機器を分光器と呼ぶ場合もある。それぞれのエネルギー領域(X線紫外可視近赤外・赤外・遠赤外)においては異なった技術が用いられるので、一つ一つの分光器には、用いることができる特定の領域がある。光の領域より長波長(マイクロ波、などの電波領域)においてはスペクトラムアナライザと呼ばれる。

分光器で得られるスペクトルを分析することにより、電磁波波長又はエネルギーと、強度の関係性が明らかになる。例えば、分光学において、原子分子の線スペクトルを測定し、その波長と強度を測定するのに用いられる。

分類

分散型分光器

方法や目的による分類

干渉分光器

干渉計を用いた分光器を干渉分光器という。

モノクロメーター

モノクロメーターの構造の例。曲面鏡Cによって回折格子Dに光を照射し、曲面鏡EとスリットFによって目的波長の光を取り出す

モノクロメーターは広範囲の波長の光を空間的に分散させ、それをスリットなどで狭い範囲の波長のみを取り出す分光器である。初期のこの型の分光器はスリットを通った光をレンズミラーにより平行光にしたのち、プリズムを通すことで光を分散させた。プリズムを通るときに光は波長により異なった角度で屈折するので、光を分散することができる。最近のモノクロメータは、回折格子を用い、これを回転させてスリットの位置に到達する光の波長を変化させる。分散された光をスリットなどで区切り出てきた光の強度を検出器によって検出する。これらのモノクロメーターはグスタフ・キルヒホフロベルト・ブンゼンによって発明された。

写真フィルムの発展に伴い、スペクトル写真機が開発されるようになった。スペクトル写真機とモノクロメーターの光を分散させる原理は同じである。しかし、モノクロメーターが分散された光の成分をスリットで区切るのに対し、スペクトル写真機は分散された光をカメラによりフィルムに収める。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Spectrometer」の関連用語

Spectrometerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Spectrometerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分光器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS