地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」の意味・解説 

みどり

分類:人工衛星


名称:地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」/AdvancedEarthObservingSatellite(ADEOS)
小分類:地球観測衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))/環境庁(EA)/通商産業省(MITI)/アメリカ航空宇宙局(NASA)/フランス国立宇宙研究センター(CNES)
運用機関会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:1996年8月17日
運用停止年月日:1997年6月30日
打ち上げ国名機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:H-II
打ち上げ場所:種子島宇宙センター (TNSC)
国際標識番号:1996046A

みどりは8つセンサ搭載した地球観測衛星です。
海色海温走査放射計(OCTSOcean Color and Temperature Scanner)は、海洋水色水温データを取る光学センサで、海洋基礎生産量炭酸ガス循環把握、漁海況情報把握環境モニタなどに利用されます。
高性能可視近赤外放射計(AVNIR=Advanced Visible and Near-Infrared Radiometer)は、陸域沿岸域から反射される可視から近赤外域の太陽光観測する分解能光学センサで、そのデータ熱帯林破壊砂漠化水質汚染などの把握監視や、土地利用資源探査などに利用されます。
改良型大気周縁赤外分光計(ILASImproved Limb Atmospheric Spectrometer)は、南北半球高緯度地方の、成層圏オゾン監視研究するための大気センサです。
地上衛星レーザー長光吸収測定リトロリフレクター(RISRetroreflector in Space)は、地上から発射されるレーザー光地上反射し往復光路大気吸収スペクトル測定して地上局上空オゾンフロン12メタンなどを測定します
温室効果気体センサ(IMG=Interferometric Monitor for Greenhouse Gases)は、温室効果気体(二酸化炭素水蒸気メタン一酸化炭素オゾンなど)の濃度分布観測などを行ないます
NASA散乱計(NSCAT=NASA Scatterometer)は、氷におおわれていない海域(90%)の風速風向天候左右されることなく2日ごとに観測します。
オゾン全量分光計(TOMSTotal Ozone Mapping Spectrometer)は、オゾン層総量分布計測し二酸化イオウ検出により、火山爆発を知ることができます
地表反射光観測装置(POLDERPolarization and Directionality of the Earth's Reflectances)は、地球表面エアロゾル、海で反射される太陽光偏光方向性分光特性測定し温室効果ガス増加による地球輻射潜在的な影響対流圏におけるエアロゾル循環全球的な炭素循環解明行ないます

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
一翼式の太陽電池パドルを持つモジュール方式です。本体は約4m×4m×5m太陽電池パドルは約3m×24mの大きさです。
重量は約3.56t(打ち上げ時)。姿勢制御方式は、3軸姿勢制御方式(ゼロモーメンタム)を採用してます。
みどりは宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))が開発した2つセンサーのほかに、NASACNESなどにより開発され6つセンサー搭載してます。

2.どんな目的使用されるの?
みどりの通信システム地球温暖化や、オゾン層の破壊熱帯雨林減少異常気象発生などの環境変化年々進んでいますが、みどりは、こうした地球規模環境に関する観測データ取り地球環境監視役立てることを目的としています。また、それとともに将来型衛星開発必要な技術(プラットフォーム技術)と、地球観測などの衛星データ技術の開発などを目的としています。


3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
打ち上げ後太陽電池パドルやNACATアンテナなどを広げ定常姿勢制御モード移りその後初期軌道制御実施また、OCTS、AVNIRの初画像正常に受信することに成功するなど、初期段階において各機器正常に作動するか、機能確認試験実施しました順調に地球観測データ送り続けていたものの、太陽電池パドルに異常が発生して1997年6月に同衛星機能停止したため、以来運用停止になってます。

4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
みどりIIあります

5.どのように地球を回るの?
高度約800km。公転周期101分(地球を約101分で1周します)、軌道傾斜98.6度の太陽同期準回帰軌道です。太陽同期準回帰軌道とは、いつもほぼ同じ時刻同一地点の上空を通過するため、観測衛星向いている軌道です。また、地球の自転によって経路少しずつずれていきますが、41日後には再び同じ時刻に同じ位置戻っています(回帰周期)。

参考文献:大林辰蔵監修日本宇宙科学19522001東京書籍斎藤成文日本宇宙開発物語三田出版会




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」」の関連用語

地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS