スターリング冷凍機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 07:03 UTC 版)
詳細は「スターリング冷凍機」を参照 スターリングエンジンを外部の動力で回転させることで温度差を生じさせる。地球観測衛星ふよう1号の光学センサの冷却に使用された。他に赤外線撮像素子や超伝導磁石の冷却にも使用される。
※この「スターリング冷凍機」の解説は、「冷蔵庫」の解説の一部です。
「スターリング冷凍機」を含む「冷蔵庫」の記事については、「冷蔵庫」の概要を参照ください。
スターリング冷凍機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 08:58 UTC 版)
「スターリングエンジン」の記事における「スターリング冷凍機」の解説
詳細は「冷凍機#スターリング冷凍機」を参照 スターリングエンジンのサイクルを逆サイクルとすれば冷凍機(ヒートポンプ)としても動作し、その性質を利用した冷凍機がある。極低温の用途で使用されており、液体窒素冷却や、赤外線設備や超伝導磁石の冷却などに利用されている。
※この「スターリング冷凍機」の解説は、「スターリングエンジン」の解説の一部です。
「スターリング冷凍機」を含む「スターリングエンジン」の記事については、「スターリングエンジン」の概要を参照ください。
スターリング冷凍機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 23:21 UTC 版)
「スターリングエンジン」も参照 スターリングサイクルを利用した冷凍機である。スターリングエンジンを駆動するには、エンジンに温度差を与えることが必要になるが、裏を返せば、熱機関とヒートポンプの関係のように、スターリングエンジンと同様の構造を持った機械を、電気モータなどのエンジン本体とは別のエネルギー源によってエンジンを駆動すれば、エンジンは温度差をもつので、低温側を冷却器として使える。これがスターリング冷凍機(Stirling refrigerator、あるいはStirling cooler)である。 スターリング冷却器の冷却原理は、蒸気圧縮冷凍とは異なり、蒸発による潜熱を用いていないので、冷媒の融点に依存しないため、蒸気圧縮冷凍よりも低温に冷やすことができる。実用例として、超伝導物質や赤外受光素子などの冷却の際に、極低温の用途での冷却の際に、断熱消磁などによる冷却の前段階の冷却として使用される。 なお、冷凍機には作動ガスが冷凍機内部に必要である。常温程度の冷却なら作動ガスは空気でも構わないが、超電導実験のような極低温を得るための作動ガスには、ヘリウムを用いることが多い。
※この「スターリング冷凍機」の解説は、「冷凍機」の解説の一部です。
「スターリング冷凍機」を含む「冷凍機」の記事については、「冷凍機」の概要を参照ください。
- スターリング冷凍機のページへのリンク