エンジン本体とは? わかりやすく解説

エンジン本体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 01:11 UTC 版)

コントロール・ライン」の記事における「エンジン本体」の解説

CL機のエンジン大きさは、通常行程容積0.049立方インチ(0.8 cc、ゼロヨンキュウと呼ぶ)~0.60立方インチ10 ccロクマルと呼ぶ)の範囲であるが、0.90立方インチ15 ccキュウマルと呼ぶ)まで拡大される場合もある。形式2ストロークエンジングローエンジンが多いが、電動モーターや、パルスジェットエンジンターボジェットエンジン使われる場合もある。 CL機は、ラジオコントロール機や実機比べる馬力荷重機体重量/出力)がかなり小さい。競技会で使うことが出来操縦ライン長さ70フィート(21.34 m)以下であり、機体エンジン大きすぎる飛行困難になる稀な事例であるが、150フィート(約45 m)の操縦ライン使われたこともあった。 高出力高速必要な競技種目エンジンは、レシプロ式としては極めて回転である。F.A.I.級競技スピード種目で使う行程容積2.5 cc(0.15立方インチイチゴと呼ぶ)は45000回転/分で3馬力上の出力がある。この回転数実物ターボジェットより高く容積当たり出力1200馬力/リットルで、実物レースオートバイフォーミュラ1レーシングカーエンジンそれよりも大きい。CLスピード機のエンジンは、実物各種よりも小型であるので、新設計やテスト安価手軽に行うことが出来る。そのため、実物他種模型2ストロークエンジン技術進歩リードすることがある

※この「エンジン本体」の解説は、「コントロール・ライン」の解説の一部です。
「エンジン本体」を含む「コントロール・ライン」の記事については、「コントロール・ライン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンジン本体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンジン本体」の関連用語

エンジン本体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンジン本体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコントロール・ライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS