可視光通信実験衛星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 可視光通信実験衛星の意味・解説 

可視光通信実験衛星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 01:12 UTC 版)

中央が可視光通信実験衛星FITSAT-1

可視光通信実験衛星とは、可視光通信を使用する通信衛星である。

通常、申請から免許の取得まで2 - 3年かかるとされ、無線局免許申請作業が不要で指向性が強いため混信がおきにくく、電磁波障害やレーザー光のような視覚障害が無いとされる。

通信速度は現在はまだ遅く、低軌道の場合、角速度が速く、視野から急速に去るので追尾が困難で安定した伝送が困難である。また、高度を上げると、追尾が容易にはなるものの、光源を高出力化する必要があり、消費電力等、可視光ならではの利点が損なわれる可能性がある。衛星との双方向光通信も試みられた。[1]

通信設備

受信にはパラボラアンテナに相当する望遠鏡が必要である。また、精密な追尾が不可欠で高速で追尾する必要がある。送信には強力なLED光源を用いる。現時点では送受信共に大掛かりな設備が必要。

主な可視光通信実験衛星

  • FITSAT-1 - 2012年11月21日に大分県由布市と韓国のKAISTで世界初となる宇宙・地上間のLEDによる可視光通信の実験を行った[2]
  • ぎんれい - 2014年4月26日に衛星からのモールス信号が確認された[3]

関連項目

脚注

  1. ^ 「ぎんれい」との双方向通信実験の実施”. 超小型衛星「ぎんれい」. 信州大学 (2012年). 2015年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月19日閲覧。
  2. ^ 夜空に輝くFITSAT-1”. 福岡工業大学. 2019年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月19日閲覧。
  3. ^ 銀河の森天文台(北海道陸別町)で撮影された「ぎんれい」のLED光(モールス信号)”. 超小型衛星「ぎんれい」. 信州大学 (2012年). 2015年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可視光通信実験衛星」の関連用語

可視光通信実験衛星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可視光通信実験衛星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの可視光通信実験衛星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS