統合末端攻撃統制官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > > 統合末端攻撃統制官の意味・解説 

とうごうまったんこうげき‐とうせいかん〔トウガフマツタンコウゲキトウセイクワン〕【統合末端攻撃統制官】

読み方:とうごうまったんこうげきとうせいかん

ジェータックJTAC


統合末端攻撃統制官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 22:05 UTC 版)

アフガニスタンで作戦中の統合末端攻撃統制官

統合末端攻撃統制官(とうごうまったんこうげきとうせいかん、英語: Joint terminal attack controller、略称:JTAC、ジェイタック)は、前線航空管制業務を遂行するための特別な認定資格を有する軍人である。

この資格を有する現在のJTACは、アメリカ合衆国国防総省に能力があると認められ、末端攻撃統制官(TAC)としての認定を受けた者達である。

海兵隊は太平洋遠征戦闘訓練群(英語: Expeditionary Warfare Training Group, Pacific、略称:EWTGPAC)と大西洋遠征戦闘訓練群(英語: Expeditionary Warfare Training Group, Atlantic、略称:EWTGLANT)で、空軍ネバダ州ネリス空軍基地で、海軍ネバダ州ファロン海軍航空基地英語版内の海軍打撃・航空戦闘センター英語版Navy SEALs隊員によって、それぞれ教育される。

現在ではアメリカ国内に留まらず、前方航空統制官またはJTACは、ドイツシュパングダーレム空軍基地で高度統合火力センター(英語: Joint Firepower Center Of Excellence、略称:JFCOE)を通じて訓練されている。

2006年にはオーストラリア空軍においても、外国の空軍としては初めて統合末端攻撃統制官の認定をアメリカ統合戦力軍から受けた[1]

2021年10月には陸上自衛隊初の統合末端攻撃統制官有資格者が誕生した。富士学校特科部教官がアメリカ合衆国カリフォルニア州に所在する太平洋機動展開教育群で実施された戦術航空統制課程に参加し、認定を受けた[2]。 

関連項目

脚注

出典

  1. ^ Defense Magazine”. Defence Australia (2006年6月). 2008年11月15日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ 国内初のJTAC(ジェイタック)の有資格者が誕生”. 陸上自衛隊 富士駐屯地(富士学校)@公式. 2021年6月14日閲覧。

外部リンク




統合末端攻撃統制官と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統合末端攻撃統制官」の関連用語

統合末端攻撃統制官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統合末端攻撃統制官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの統合末端攻撃統制官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS