守印とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 守印の意味・解説 

守印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 03:02 UTC 版)

しゅいん
守印
延暦2年 - 承和10年12月29日
783年 - 844年1月22日
生地 和泉国
宗派 法相宗倶舎宗
寺院 元興寺
勝虞
テンプレートを表示

守印(しゅいん、延暦2年(783年) - 承和10年12月29日844年1月22日))は平安時代初期の元興寺の僧。伝灯大法師和泉国の人。俗姓は土師氏[1]

人物

勝虞の門徒で、延暦14年(795年)、年分度者として具足戒を受ける。聡敏で、経を一度聞けば、諳んじて忘れず、暫し見るだけで記しても脱字がなかった。法相宗倶舎論を深く学び、論議で敵う者は希だった[1]

鼻がよく利き、留守中に来客があり、童子が客から貰った食事を食べた事を嗅ぎ取ったという[1]

続日本後紀』は守印が朝廷で講じずに死んだことを惜しんでいる[2]倉本一宏は守印が僧綱に就けなかったことについて、「才能が出世の妨げ」になったと推測している[3]

伝記

参考文献

脚注

出典

  1. ^ a b c 『続日本後紀』承和10年12月29日、『元亨釈書』
  2. ^ 『続日本後紀』承和10年12月29日
  3. ^ 倉本一宏「平安時代、才能も地位もあった僧が出世できなかった理由 平安貴族列伝(33)」, 日本ビジネスプレス, 2021

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  守印のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守印」の関連用語

守印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS