紀の川河口大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/17 05:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年4月) |
紀の川河口大橋 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 和歌山県和歌山市湊5丁目(湊地区)- 和歌山市湊(砂山地区) |
建設 | 1992年(平成4年)開通 |
座標 | 北緯34度13分30.3秒 東経135度8分40.8秒 / 北緯34.225083度 東経135.144667度座標: 北緯34度13分30.3秒 東経135度8分40.8秒 / 北緯34.225083度 東経135.144667度 |
構造諸元 | |
全長 | 521.3 m |
幅 | 11.25m |
地図 | |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
紀の川河口大橋(きのかわかこうおおはし)は、紀の川に架かる桁橋である。かつては、和歌山県道路公社が管理する有料道路であった。
和歌山県和歌山市湊5丁目(湊地区)と同市湊(砂山地区)とを結ぶ。和歌山県道148号和歌山港北島線が通る。1992年1月31日に開通した[1]。
概要
歴史
- 1992年1月31日 : 開通[1]
- 2008年9月8日 - 10月7日 : 通行料金無料化社会実験が行われる。6:00〜9:00の間のみ全車種無料で通れた[2]。
- 2010年8月1日 : 和歌山県道路公社廃止に伴い無料開放[3]。
通行料金
下記は、有料当時のもの。料金所は南詰に設置されていた。その先の三叉路で本線(青岸橋)とランプとに分かれる。
車両区分 | 通行料 |
---|---|
普通車 | 100円 |
中型車 | 100円 |
大型車 | 150円 |
軽自動車 | 100円 |
二輪自動車 | 100円 |
自転車 | 10円 |
名称について
標識では「紀の川河口大橋」、地形図や道路地図では「紀の川河口大橋」または「紀ノ川河口大橋」と表記されている事が多いが、石碑には「みなと大橋」と書かれている(湊地区の湊と、和歌山下津港の港の掛詞であると思われる)。
周辺施設
関連項目
脚注
- ^ a b c d “みなと大橋が開通”. 県民の友 (和歌山市: 和歌山県知事公室 広報公聴課) 2月号 (642). (1992) 2013年12月27日閲覧。.
- ^ 和歌山県県土整備部道路. “紀の川河口大橋の通行料無料化社会実験は終了しました”. 和歌山県. 2009年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月27日閲覧。
- ^ 和歌山県県土整備部道路. “紀の川河口大橋有料道路の無料開放について”. 和歌山県. 2013年12月27日閲覧。
固有名詞の分類
- 紀の川河口大橋のページへのリンク