エー‐エス‐エム‐ピーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エー‐エス‐エム‐ピーの意味・解説 

エー‐エス‐エム‐ピー【ASMP】


ASMP

フルスペル:Asymmetric Multiple Processor
読み方:エーエスエムピー

ASMPとは、マルチプロセッシング複数CPU搭載する手法のひとつで、搭載され個々CPUそれぞれに別々な命令割り当てる方法のことである。

通常のマルチプロセス個々CPUにひとつの処理を分担させるのに対してAMPSでは、個別処理内容それぞれに担当させる。たとえばひとつのCPUにはOS制御を行わせ、またもうひとつCPUにはアプリケーション演算をさせる、といった方法がASMPに相当する。「Asymmetric Multiple Processor」を直訳すると「非対称マルチプロセッサ」となる。処理内容分担する処理装置があらかじめ決定されている方法であるといえる

マイクロプロセッサのほかの用語一覧
AMD:  x86アーキテクチャー
CISC:  68系  Z80
CPU:  ASMP  Apple A4  A5チップ  A5X


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エー‐エス‐エム‐ピー」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
マルチプロセッサー デジタル大辞泉
100% |||||

エー‐エス‐エム‐ピーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エー‐エス‐エム‐ピーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ASMP】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS