エー‐エス‐エス‐ピーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エー‐エス‐エス‐ピーの意味・解説 

エー‐エス‐エス‐ピー【ASSP】


ASSP

フルスペル:Application Specific Standard Produce
読み方:エーエスエスピー

ASSPとは、分野アプリケーション限定して機能・目的特化させたLSIのことである。

ASSPは、特定の顧客用にカスタマイズされていないため、顧客限定せず、複数顧客汎用部品として提供することができるという利点がある。多くメーカー参入している製品部品などをターゲット作られることが多い。例えば、携帯電話デジタルスチルカメラなどに搭載される、電源部分や画像音声処理用のLSIなどがASSPを用いて製造されている。

ASSPに対して顧客要望に応じて設計カスタマイズされた部品がは、ASICApplication Specific Integrated Circuit)と呼ばれている。

半導体メモリのほかの用語一覧
仮想メモリ:  ユーザ領域
技術・産業:  CCD  ASIC  ASSP  AMD  厚膜IC  アモルファス


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

エー‐エス‐エス‐ピーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エー‐エス‐エス‐ピーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ASSP】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS