バイディン寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バイディン寺の意味・解説 

バイディン‐じ【バイディン寺】


バイディン寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 08:06 UTC 版)

バイディン寺の一角

バイディン寺ベトナム語表記: Chùa Bái Đính、沛嵿寺)は、ベトナムニンビン省ザーヴィエン県にある仏教寺院である。1136年に禅僧グエン・ミン・ホンによって建立された古い寺院をもとに、2003年から新しい大きな寺院の整備が行われ[1]、寺と仏教学院や公園などを含めた全敷地は、ベトナムの仏教寺院としては最大(総敷地面積539ha、うち新しい寺は80ha、古い寺は27ha)の広さをもつものになった。

ギャラリー

脚注

  1. ^ バイディン寺/Chùa Bái Đính ハノイ歴史研究会HP

関連項目

  • 丁部領 - 元の名前は丁沛嵿(ディン・バイ・ディン)で、この寺の名前に由来しています


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイディン寺」の関連用語

バイディン寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイディン寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイディン寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS