題目宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 題目宗の意味・解説 

だいもく‐しゅう【題目宗】

読み方:だいもくしゅう

題目3唱えるころから日蓮宗のこと。


法華宗

(題目宗 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 04:58 UTC 版)

法華宗(ほっけしゅう)とは、妙法蓮華経を依拠教典とする仏教宗旨に対して使用される呼称のひとつ。以下の各種の用法で用いられる。

  1. 代の智顗を開祖とし、平安時代の最澄が日本に伝来した宗派。天台宗の別称。天台法華宗
  2. 日蓮を開祖とする宗旨の名称。宗旨「日蓮宗」の別称。伝統仏教十三宗旨の一つとしての呼称。日蓮門下の全門流の総称としての呼称。建武元年(1334年)に後醍醐天皇より日像が宗派の名として法華宗の宗号を賜ったという。かつては(天台法華宗に対し)日蓮法華宗とも称した[1]
  3. 日蓮を開祖とする宗派のうち、勝劣派の諸門流が形成した宗教法人の多くによって用いられる名称。

宗旨「天台法華宗」の系統をひくおもな宗派

最澄は自身の諸著作で「天台法華宗」または「天台法華円宗」と記し、「天台宗」という略称は用いなかった。

宗旨「法華宗」(日蓮宗)

「宗旨」としての「法華宗」(日蓮宗)については十三宗五十六派および日蓮宗#宗旨・日蓮宗の概要を参照

「法華宗」を冠する勝劣派の諸門流と宗派

関連項目

  1. ^ 中村元 2002, p. 790.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「題目宗」の関連用語

題目宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



題目宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法華宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS