法華宗本興寺開くとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 法華宗本興寺開くの意味・解説 

法華宗本興寺開く

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/23 06:28 UTC 版)

日乗 (本興寺)」の記事における「法華宗本興寺開く」の解説

永徳3年1383年)、南朝では弘和3年題目宗の僧日陣1339年1419年)が東海地方巡化していたが、薬師堂の僧(のちの日乗)は支院東光坊において法論闘わせることになった薬師堂の僧は、日陣前に真言密教の法の正当性主張し説き伏せかかったが、毎日毎日法戦を行う中で自説の非を悟ることになる。ここで、弟子東光日円古見小山田日能とともに陣師の説に服し改宗の上大慈悲院日乗と名を改める。薬師堂の名も、法華経如来寿量品第十六の常在霊鷲山から常霊山山号本法興隆寺から本興寺寺号を陣師より頂き常霊山本興寺改めた日陣45歳日乗39歳のことであったと言う日陣弟子大賢日登をとどめ、日登により1390年遠江国新居静岡県湖西市新居町)本果寺の日歳も陣門服した後小松天皇治世征夷大将軍足利義満(京の室町)の南北朝合一明徳3年1392年)、日乗尾張国大橋家から招かれ本蓮寺尾張国海部郡愛知県津島市池麩町)に開いた

※この「法華宗本興寺開く」の解説は、「日乗 (本興寺)」の解説の一部です。
「法華宗本興寺開く」を含む「日乗 (本興寺)」の記事については、「日乗 (本興寺)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法華宗本興寺開く」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法華宗本興寺開く」の関連用語

法華宗本興寺開くのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法華宗本興寺開くのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日乗 (本興寺) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS