本興寺_(尼崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本興寺_(尼崎市)の意味・解説 

本興寺 (尼崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/27 09:06 UTC 版)

本興寺

山門(2003年10月撮影)
所在地 兵庫県尼崎市開明町3-13
位置 北緯34度43分02.6秒 東経135度24分51.8秒 / 北緯34.717389度 東経135.414389度 / 34.717389; 135.414389座標: 北緯34度43分02.6秒 東経135度24分51.8秒 / 北緯34.717389度 東経135.414389度 / 34.717389; 135.414389
山号 なし
宗派 法華宗本門流
寺格 大本山
本尊 本門八品上行所伝の南無妙法蓮華経
創建年 1420年(応永27年)
開山 日隆
開基 細川満元
文化財 開山堂、三光堂、方丈、太刀 銘恒次、木造日隆聖人坐像(重要文化財)ほか
法人番号 8140005011459
本興寺
本興寺 (兵庫県)
テンプレートを表示

本興寺(ほんこうじ)は、兵庫県尼崎市開明町にある、法華宗本門流の大本山。塔頭が六院ある(本教院、一乗院、恵運院、養寿院、本成院、尭運院)。

概要

日隆が尼崎に布教した時、細川満元は夫人の懐妊に際し、男子誕生の祈願を依頼。無事に男子が誕生し、その礼として本興寺が建立された。本能寺が伝道の中心地であったのに対し、本興寺は教学の中心地であり、勧学院という教育機関が設置された(現・学校法人法華学園興隆学林専門学校)。

現住は134世小西日遶貫首。

歴史

  • 1420年(応永27年) 尼崎の辰巳(南東)の大物(現・尼崎市大物〜東本町)に建立される。この最初の造営地は、近世の尼崎城本丸の故地である。
  • 1454年(享徳3年) 勧学院が創設。
  • 1617年(元和3年) 尼崎城築城に伴い、現在地に移転。
  • 1822年(文政10年) 本堂が類焼、5年後に再建。
  • 1914年(大正3年) 勧学院、光長寺檀林と合併して、本門法華宗学林と改称。
  • 1941年(昭和16年) 本門法華宗学林、法華宗興隆学林と改称。同年、学林教授ら6人が教義綱要の不敬罪で検挙(戦時宗教弾圧である)。
  • 1984年(昭和59年) 法華宗興隆学林、法華学園興隆学林専門学校と改称。

境内

開山堂(重要文化財)
  • 本堂 - 1822年に焼失、1827年に再建された。
  • 開山堂 - 1558年に建立され、大物から移築した。1469年製の木造日隆聖人坐像を祀る。
  • 三光堂 - 三間社流造銅板葺で室町時代後期の建築。大物から移築した。拝殿は1597年に豊臣秀吉加藤清正が再建。法華経信徒守護神を祀る。
  • 三光堂向唐門 - 一間一戸向唐門で江戸時代前期の建築。
  • 方丈 - 1617年に現在地で建立された。曾我紹興や大岡春卜、鵬運斎(伝不詳)作の障壁画が残る[1]
  • 祖師堂 - 1822年に焼失、1852年に再建された。日蓮聖人像を祀る。
  • 鐘楼 - 1633年に建立。
  • 御霊水井戸 - 1420年に日隆聖人により掘られ、以来水が枯れることがないという。
  • 日隆聖人荼毘所塚
  • 三重宝塔
  • 塔頭 - 一乗院、恵運院、尭運院(鬼子母神を祀る)、本教院、本成院、養寿院

文化財

重要文化財(国指定)

兵庫県指定文化財

尼崎市指定文化財

  • 三光堂向唐門:市指定文化財(建造物)
  • 笠塔婆:市指定文化財(建造物)
  • 海北友松筆押絵貼屏風:市指定文化財(絵画)
  • 本興寺文書:市指定文化財(書跡)
  • 流水文銅鐸:市指定文化財(考古資料)

交通アクセス

阪神電気鉄道本線阪神なんば線尼崎駅から徒歩5分。

脚注

  1. ^ 詳細は、田中敏雄 「本興寺(尼崎市)の障壁画」『近世日本絵画の研究』(作品社、2013年3月、pp.449-455)を参照。

参考文献

  • 法華宗大本山本興寺『歴史と宝物』
  • 尼崎市立地域研究史料館『尼崎地域史事典』 1996年刊 尼崎市発行

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本興寺_(尼崎市)」の関連用語

本興寺_(尼崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本興寺_(尼崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本興寺 (尼崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS