寺町_(尼崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寺町_(尼崎市)の意味・解説 

寺町 (尼崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 02:27 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 尼崎市 > 寺町 (尼崎市)
寺町
全昌寺
寺町
寺町の位置
北緯34度43分06秒 東経135度24分44秒 / 北緯34.71833度 東経135.41222度 / 34.71833; 135.41222
日本
都道府県  兵庫県
市町村 尼崎市
地区 中央地区
人口
2021年令和3年)3月31日現在)[1]
 • 合計 99人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
660-0867[2]
市外局番 06[3]
ナンバープレート 神戸
テンプレートを表示

寺町(てらまち)は、兵庫県尼崎市町名郵便番号660-0867[2]

地理

阪神本線尼崎駅の南西に位置し、多くの仏教寺院が密集している。

歴史

1617年膳所藩から尼崎藩へ移封された戸田氏鉄尼崎城築城の際、城域にあたる大物周辺(現・尼崎市大物~東本町)に多くあった寺院を別所村へ集め、一画を寺町とした。

江戸時代初期は20ヶ寺を数えたが、藩主移封に伴う移転などで、現在は3.9haに11ヶ寺が残る。国の重要文化財7件をはじめ、県・市の文化財が多数あり、尼崎市都市美形成条例によって景観の保全・整備が進められた。

なお、全昌寺と本興寺がある区画のみ、現在は開明町3丁目になっている。

「寺町地域散策道」で、平成元年度手づくり郷土賞(歴史をいかした街並み部門)受賞[1]

世帯数と人口

2021年(令和3年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
寺町 50世帯 99人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

番・番地等 小学校 中学校
全域 尼崎市立明城小学校 尼崎市立成良中学校

交通

鉄道

町内に鉄道駅はない。阪神本線が町域を僅かに通る。最寄駅は阪神尼崎駅で徒歩圏内にある。

バス

バス路線も町内を通るものはない。鉄道同様に阪神尼崎駅を発着する路線を利用できる。

寺院

関連項目

脚注

  1. ^ a b 尼崎市の人口”. 尼崎市 (2021年3月31日). 2022年3月16日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2022年3月16日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年3月16日閲覧。
  4. ^ 町別通学区域 (PDF 184.1KB)(令和4年度の尼崎市立小・中学校の通学区域)”. 尼崎市. 2023年5月5日閲覧。

外部リンク

尼崎市ホームページ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺町_(尼崎市)」の関連用語

寺町_(尼崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺町_(尼崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺町 (尼崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS