日和るとは? わかりやすく解説

ひよる

読み方:日和る

ひよる(日和る)とは、本来の意志考え抑え都合の良い方に傾くことである。また、物事判断や行動を、状況他人意見左右されやすくなる様子を指す。この言葉は、主に人間の心理態度関連して用いられる

現代ではビジネスシーン政治世界で使われることがある。ひよる行為は、一般的には信念主義曲げることから、否定的な意味合いが強い。しかし、柔軟な対応や適応力を示す場合もあり、状況によって評価分かれることがある

ひよるの対義語としては、「堅持する」「主張を貫く」などが挙げられる。これらの言葉は、自分意志考え曲げずに、困難な状況にも立ち向かう様子を表す。

ひよる

別表記:ヒヨる、日和る

「ひよる(日和る)」とは、「怖じ気づく尻込みする弱腰になるビビる萎縮する)」などの意味用いられる表現であり若者言葉である。「日和見ひよりみ)-する」を略した表現として成立したとされる

日和見」は、「有利な状況に身を置こうとして状況形勢をうかがうこと」や「勝ち馬に乗るためひとまず静観傍観決め込むこと」などを意味する語である。

「ひよる」の語源は、1960年代頃の学生運動盛んだった時代に、「自分意見主張せず傍観する態度」が「日和見」と表現され、これが「日和る(ひよる)」と略されたことに始まるとされる

「ひよる」は若者言葉として生まれ死語になる事なく、現代でも若者言葉として使われ続けている。そして2020年前後に「東京リベンジャーズ」の決めゼリフとして一躍脚光を浴びた

現代若者言葉としての「ひよる」は、元の「日和見の意味合い薄れもっぱら怖気づく」「弱腰になる」「積極的にかわろうとしない」という意味で用いられているといえる。「ビビると言い換えても意味・ニュアンス損なわれない場合も多い。

ひ‐よ・る【日和る】

読み方:ひよる

[動ラ五]名詞「ひより(日和)」の動詞化日和見1をする。また一般に積極的にかかわらない傍観する。「—・って体制側につく」「—・ってないで少しは手伝え




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日和る」の関連用語

1
日和れ 活用形辞書
100% |||||

2
日和って 活用形辞書
100% |||||

3
日和らせる 活用形辞書
100% |||||

4
日和らない 活用形辞書
100% |||||

5
日和らぬ 活用形辞書
100% |||||

6
日和り 活用形辞書
100% |||||

7
日和りそうだ 活用形辞書
100% |||||

8
日和りたい 活用形辞書
100% |||||

9
日和りたがる 活用形辞書
100% |||||

10
日和ります 活用形辞書
100% |||||

日和るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日和るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS