中和反応
中和反応 [Nutralizing reaction]
中和 (化学)
![]() |

中和反応(ちゅうわはんのう、英語: neutralization reaction)は、酸と塩基(アルカリ)が塩と水を成する化学反応である。ほとんどの場合、同時に水が生成する。アレニウスの酸と塩基の中和は、必ず水と金属塩を生成する。
多くの場合、中和反応は発熱反応である。例えば、水酸化ナトリウムと塩酸の中和などが挙げられる。しかし、炭酸水素ナトリウムと酢酸の中和などのように吸熱反応となる中和反応も存在する。
中和反応は、その結果必ずpHが7になるというものではない[1]。最終的なpHは反応物の酸と塩基の強さによって変わる。
化学における主要な化学反応には、他に『酸化還元反応』などがあるが、中和反応と酸化還元反応はまったくの別物なので、注意されたい。中和反応は、酸化還元反応とは異なり、反応物の構成元素の酸化数が変化することは絶対にない。また、『酸性かつ酸化剤の水溶液』『酸性かつ還元剤の水溶液』『アルカリ性かつ酸化剤の水溶液』『アルカリ性かつ還元剤の水溶液』は、いずれも実際に存在する。(具体例は、順に硝酸、硫化水素、次亜塩素酸ナトリウム、硫化ナトリウムなど)
概要
定義
アレニウスの酸は水溶液中で水素イオンを生成するものと定義される。塩酸や硫酸はアレニウスの酸の例としてよく用いられる。それは、それらの酸が水溶液中で次のように電離する。
中和反応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 07:33 UTC 版)
水酸化カルシウムは塩基であるため、酸と中和反応を起こす。たとえば、塩酸と反応して水と塩化カルシウムを生成する。 Ca ( OH ) 2 + 2 HCl ⟶ CaCl 2 + 2 H 2 O {\displaystyle {\ce {Ca(OH)2 + 2HCl -> CaCl2 + 2H2O}}}
※この「中和反応」の解説は、「水酸化カルシウム」の解説の一部です。
「中和反応」を含む「水酸化カルシウム」の記事については、「水酸化カルシウム」の概要を参照ください。
「中和反応」の例文・使い方・用例・文例
中和反応と同じ種類の言葉
- 中和反応のページへのリンク