不飽和結合
不飽和結合(ふほうわけつごう、unsaturated bond)とは、隣接する原子間で2価以上で結合している化学結合であり、ほとんどの場合は1つのσ結合と1つないしは2つのπ結合から形成されている。不飽和結合を持つ化合物を不飽和(化合物)と呼ぶ、ただし、錯体においては18電子則を満たさないものを不飽和(化合物)であると言う。
通常の有機化合物においては、二重結合あるいは三重結合を有することであり、炭素原子間に不飽和結合を持つものとしては、アルケン、アルキン、芳香族化合物などがある。また、不飽和結合は炭素原子間である必要はなく、ケトン、アルデヒド、イミンも不飽和化合物である。
遷移金属化合物の場合、δ結合 の関与により四重結合以上の結合次数を示すものも知られる。項目: 四重結合、五重結合、六重結合 を参照。
種類
不飽和化合物ないしは不飽和結合を含む化合物群を次に示す。
- 鎖状の不飽和化合物
性質
ある化合物が不飽和結合を持つとき、何らかの付加反応が起こりうる。その不飽和結合が芳香性を持たない場合により起こりやすい。
不飽和結合を通して官能基の電気的性質が伝わることがある。項目: ビニローグ を参照。
不飽和化合物
集積二重結合
二重結合が2個以上連続しているものを集積二重結合と呼ぶ。それらが炭素のみからなる場合、二重結合が2個連なった化合物を アレン (allene)、3個以上連なった化合物を クムレン (cumulene) と呼ぶ。二酸化炭素やケテンなど、炭素以外の元素を含む集積二重結合化合物は ヘテロアレン (heteroallene)、あるいは ヘテロクムレン (heterocumulene) と呼ぶ。
-
アレン
-
ケテン
-
二酸化炭素
アヌレン
アヌレン(Annulene)は大環状共役不飽和化合物の総称で、環を構成する炭素数(通常nは3以上)を"[ ]"を使用して接頭辞で命名する(IUPAC命名法)。アンヌレンは学術用語としては正しくない(学術用語集・化学編)
"[4n+2]アヌレン"は芳香族性を示すのに対して、"[4n]アヌレン"は反芳香族性を示す。(ヒュッケル則)
その他
- アリル化合物 - 2-プロペニル構造を特徴とする化合物。
不飽和
「不飽和」の例文・使い方・用例・文例
- 脂肪酸の不飽和化
- 不飽和状態の赤
- 不飽和脂肪
- 長い連鎖状の炭素化合物、特に脂肪)多くの不飽和性結合を持つ
- 不飽和の食塩水
- 放線菌から得られる高度不飽和抗生酸
- 不飽和油に水素原子を加える化学過程
- 18炭素原子を持つ多不飽和性脂肪酸
- 樹脂やプラスティックを作るのに用いられる不飽和酸(C4H6O2)
- 1価の不飽和有機基C3H5
- 不飽和化合物の二重結合へのオゾンの追加から生じる不安定な化学合成物の種類のいずれか
- 不飽和のアルドール
- 脂肪族不飽和炭化水素
- メチルアルコールに存在する不飽和性第一アルコール
- 赤または黄色の不飽和色素の種類の総称で、動植物に生じる
- 不飽和脂肪酸を水素化させることによって(したがって形を変えて)作り出されている脂肪酸
- 炭素鎖が1つ分子につき1つの二重または三重の原子価結合を備えている不飽和脂肪酸
- 炭素鎖が、原子単位で二重及び三重以上の原子価結合を行う不飽和脂肪酸
- カーボン・チェーンが始めにその最初の二重の原子価結合に3つのカーボンを結合させる高度不飽和脂肪酸
- 炭素鎖が最初の二重原子価に6個の炭素を始めから接着させる不飽和結合の多い脂肪酸
不飽和と同じ種類の言葉
- 不飽和のページへのリンク