湯熨斗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > 熨斗 > 湯熨斗の意味・解説 

ゆ‐のし【湯熨斗】

読み方:ゆのし

[名](スル)湯気当てて布のしわをのばすこと。「ジュバンを—する」


湯熨斗

読み方:ユノシ(yunoshi)

湯気にあてて布のしわをのばすこと


湯熨斗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/23 11:29 UTC 版)

湯熨斗(ゆのし)は、布地湯気に当ててしわなどを伸ばすことである。

概要

繊維組織のなかに湯気を通過させることによって、一時的に繊維をやわらかくして服の皺や縮みをのばして、幅をそろえてそのまま冷やしてかたちを整える方法。

新しい反物、あるいは解き洗いしたものなどの幅出し、艶出し、あるいは毛糸の癖直しなどのために行なわれる。お召しや縮緬類の皺(しぼ)織物の蒸気仕上げもこう呼ばれる。

かつては家庭ではその方法は、反物はそのまま、解き洗いしたものは身頃、、衽およびをそれぞれ「わ」にして、円棒をわのなかに通し、布地を蒸気に当てながら円棒を持って適度に布地を張り、両手の親指で広げながら、下から上に回転させつつ、幅を平均に伸ばして仕上げていた。半衿などの小物は両端に円箸を入れて行なった。器具はブリキ製の漏斗を逆さまにしたようなものであった。小物の場合は、やかんの注ぎ口から出る湯気を用いることもあった。

関連項目





湯熨斗と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯熨斗」の関連用語

1
湯熨斗し 活用形辞書
100% |||||

2
湯熨斗しろ 活用形辞書
100% |||||

3
湯熨斗せよ 活用形辞書
100% |||||

4
湯熨斗さす 活用形辞書
100% |||||

5
湯熨斗させる 活用形辞書
100% |||||

6
湯熨斗しうる 活用形辞書
100% |||||

7
湯熨斗しそう 活用形辞書
100% |||||

8
湯熨斗しそうだ 活用形辞書
100% |||||

9
湯熨斗したい 活用形辞書
100% |||||

10
湯熨斗したがる 活用形辞書
100% |||||

湯熨斗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯熨斗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯熨斗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS