基本配置とは? わかりやすく解説

基本配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 21:08 UTC 版)

サーベラス (モニター)」の記事における「基本配置」の解説

本艦基本構造乾舷が低い平甲板船体前後に、背の低い円筒形砲塔2基を配置する当時典型的なブレストワーク・モニターの艦形である。ブレストワークとは、砲塔基部設けられ舷側装甲を持つ構造物のことである。当時の低い乾舷しかない船体そのまま砲塔置いたのでは、砲塔填めている開口部から波浪容赦なく艦内浸水してしまう。そのため、砲塔位置をブレストワークで嵩上げする事で少しでも浸水少なくしようと言う工夫であった。この設計同時代イギリス海軍装甲艦デヴァステーション級」などにも見られる。このブレストワークのおかげで機関区居住区波浪よりも高く位置することになるため、外洋航行時でも乗員楽に行動できるスペース得られた。しかし、上部構造物の前後両端主砲塔占められてしまい、自由に使えるのは砲塔挟まれ中心部だけのため、上部構造が上へ上へと多層構造化せざるを得なかった。 本艦乾舷は僅か0.9mしかない船体中央部に、甲板一段分高くなったブレストワークが設けられている。ブレストワーク上には、前方から順に、前部連装主砲塔煙管型の通風筒細身の1本煙突簡素な単脚式のマスト後部連装主砲塔配置された。さらに前後砲塔の上部にオーバーハングする形で空中甲板(フライングデッキ)と呼ばれる構造物組まれており、その上に箱型操舵艦橋設けていた。ブレストワーク上、マスト周囲装載艇置き場となっており、装載艇を使うときには片舷2本1組のボート・ダビットにより舷側甲板へと下ろし、そこから舷側付いた2組のボート・ダビットにより運用されていた。 完成後、オーストラリアへ回航航海時には航洋性能高めるために簡易的帆走設備乾舷高め囲い臨時装着するなどの改装施された。当時、その姿は同時期の砲塔装甲艦モナークHMS Monarch)」にやや似ている評する者もあった。

※この「基本配置」の解説は、「サーベラス (モニター)」の解説の一部です。
「基本配置」を含む「サーベラス (モニター)」の記事については、「サーベラス (モニター)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本配置」の関連用語

基本配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサーベラス (モニター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS