基本音節と開拗音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本音節と開拗音の意味・解説 

基本音節と開拗音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 15:03 UTC 版)

沖縄方言の表記体系」の記事における「基本音節と開拗音」の解説

iueoyayuyeyo語頭 1 [i] [ji] [u] [wu] [e] [je] [o] [wo] [ja] [ju] [je] [jo] 語中 (Not used) 2 慣習 い う をぅ え いぇ お を うぉ や ゆ よ 協議会表記 ゆぃ をぅ ゆぇ を 琉球大学 ゐ え 新沖縄文字 い゙ え゙ 統一的表記法 い う え お 県正書法案 3 ’い いい ’う うう ’え ええ ’お おお いぇ ''a a'i i'u u'e e'o o'ya'yu'ye'yo語頭 1 [ʔa] [ʔi] [ʔu] [ʔe] [ʔo] [ʔja] [ʔju] [ʔje] [ʔjo] 語中 [a] [i] [ji] [u] [wu] [e] [je] [o] [wo] 慣習 あ い う え いぇ お うぉ や ゆ よ 協議会表記 え お っや っゆ っよ 琉球大学 いぇ いゃ いゅ いょ 新沖縄文字統一的表記法 'あ 'い 'う 'え 'お 'や 'ゆ 'よ 県正書法案 3 あ い う え お ʔや つや ʔゆ つゆ ʔいぇ ついぇ ʔよ つよ kkakikukekokyakyukyo [ka] [ki] [ku] [ke] [ko] [kja] [kju] [kjo] その他表記 か き く け こ きゃ 県正書法案 きゅ きょ ggagigugegogyagyugyo [ɡa] [ɡi] [ɡu] [ɡe] [ɡo] [ɡja] [ɡju] [ɡjo] その他表記 が ぎ ぐ げ ご ぎゃ 県正書法案 ぎゅ ぎょ ssasisuseso [sa] [si] [su] [se] [so] その他表記 さ す そ 琉球大学 すぃ せ 統一的表記法 県正書法sh sysha syashishu syushe syesho syo [ʃa] [ʃi] [ʃu] [ʃe] [ʃo] その他表記 しゃ し しゅ しぇ 統一的表記法 しょ 県正書法案 zzazizuzezo語頭 1 [dza] [dzi] [dʐi] [dzu] [dze] [dzo] 語中 [za] [zi] [zu] [ze] [zo] その他表記 ざ じ ず ぜ ぞ 琉球大学 づぃ ず づ 統一的表記法 づぃずぃ ず 県正書法案 ずぃ jjajijujejo [a] [i] [u] [e] [o] その他表記 じゃ じ じゅ じぇ じょ 琉球大学 じゃ ぢゃ じ ぢ じゅ ぢゅ じぇ ぢぇ じょ ぢょ ttatituteto [ta] [ti] [tu] [te] [to] その他表記 た てぃ とぅ て と 新沖縄文字 ddadidudedo [da] [di] [du] [de] [do] その他表記 だ でぃ どぅ で ど 新沖縄文字 ch ccha cachi cichu cuche cecho co [a] [i] [u] [e] [o] ちゃ ち ちゅ ちぇ ちょ tstsatsitsutsetso [tsa] [tsi] [tʂi] [tsu] [tse] [tso] 琉球大学 つぃ つ 県正書法案 つぁ つぇ つぉ nnaninunenonyanyu [na] [ɲi] [nu] [ne] [no] [ɲa] [ɲu] な に ぬ ね の にゃ にゅ hhahifu huhehohyahyuhyo [ha] [çi] [ɸu] [çe] [ho] [ça] [çu] [ço] は ひ ふ へ ほ ひゃ ひゅ ひょ bbabibubebobyabyubyo [ba] [bi] [bu] [be] [bo] [bja] [bju] [bjo] ば び ぶ べ ぼ びゃ びゅ びょ ppapipupepopyapyu [pa] [pi] [pu] [pe] [po] [pja] [pju] ぱ ぴ ぷ ぺ ぽ ぴゃ ぴゅ mmamimumemomyamyumyo [ma] [mi] [mu] [me] [mo] [mja] [mju] [mjo] ま み む め も みゃ みゅ みょ rrarirurero [ɾa] [ɾi] [ɾu] [ɾe] [ɾo] ら り る れ ろ 1: 単語最初部分。 2: 琉球大学表記法琉球諸語統一的表記法例外で、 [i], [u], [e], [o] には常にそれぞれ ゐ、をぅ、え、を(ヰ、ヲゥ、エ、ヲ) とい、う、え、おを、[ʔi], [ʔu], [ʔe], [ʔo] には、常に い、う、いぇ、お(イ、ウ、イェ、オ)と 'い、'う、'え、'おをそれぞれ用いる。 3: 県正書法案では、声門閉鎖音咽頭化音、緩やかな立て仮名表記として、記号アポストロフィーおよび上小書きのグロッタルストップ記号)を添え表記小書き仮名左上添え表記の二種類示されている。

※この「基本音節と開拗音」の解説は、「沖縄方言の表記体系」の解説の一部です。
「基本音節と開拗音」を含む「沖縄方言の表記体系」の記事については、「沖縄方言の表記体系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本音節と開拗音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本音節と開拗音」の関連用語

基本音節と開拗音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本音節と開拗音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄方言の表記体系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS