基本金属組織と合金元素の関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本金属組織と合金元素の関係の意味・解説 

基本金属組織と合金元素の関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 23:42 UTC 版)

ステンレス鋼」の記事における「基本金属組織と合金元素の関係」の解説

ステンレス鋼添加される合金元素は、定義のようにクロム必須とする。さらに、各種特性上のためにニッケルモリブデンケイ素窒素アルミニウムなどの他の元素添加されるまた、リン硫黄のように、場合によっては有効だ基本的に有害な不純物元素含まれており、普通は製造上できるだけ取り除かれる炭素は、耐食性を落とすステンレス鋼にとっての最大不純物元素であり、一方で強度向上に寄与する有用な元素でもある。一部種類ステンレス鋼除いてステンレス鋼は0.01や0.001の低い炭素濃度パーセンテージ製造されている。 ステンレス鋼金属組織ミクロ観察すると、金属組織を主に占めている相の種類には、体心立方構造フェライト、体心正方構造マルテンサイト面心立方構造オーステナイト3つ存在する。こういった合金金属組織は、含有する化学成分種類濃度組成)、加熱・冷却一定温度保持などの材料受けた履歴、および加工履歴などによって決まる。フェライトマルテンサイトオーステナイト結晶構造それぞれ異なっており、結晶構造違いステンレス鋼材料特性違いとなって現れる。特に物理的性質機械的性質が、金属組織の種類によって変化するフェライトマルテンサイトオーステナイトという3つの相は鋼全般存在する相だが、炭素2つから成る単純な鋼では、オーステナイト高温のみで現れる相であり、常温組織オーステナイトになることは普通はない。常温オーステナイト主要な相とする鋼種があることは、ステンレス鋼特徴一つといえるステンレス鋼基礎となるのが、クロム系の状態図である。2成分合金状態図とは、縦軸温度取り横軸2つ元素質量比を取り温度質量比によって決まる熱力学的平衡状態の金属組織を示す図である。クロム系2元状態図によると、クロム濃度 0 % のとき約 9001400 °C範囲組織オーステナイトとなる。クロム濃度を 0 % から増やすと、オーステナイト存在する温度域は狭くなっていき、ついにはオーステナイト存在しなくなり組織融点までフェライト単相となる。このように濃度増やすフェライト生成する方に寄与する元素を「フェライト生成元素」「フェライト形成元素」「フェライト安定化元素」などと呼ぶ。クロムの他にも、フェライト形成元素にはモリブデンチタンニオブケイ素などがある。 一方クロム系2元状態図上では、高温クロム濃度が低い範囲まではオーステナイト存在する。この高温域にあるオーステナイト(γ)の存在領域を「γ ループ」などと呼ぶ。クロム系に炭素わずかに加わったような場合想定すると、γ ループより低い温度では、オーステナイト共析反応フェライト炭化物へと分解される。しかし、γ ループから組織急冷した場合組織マルテンサイトに変わる。すなわち、急冷によって共析変態阻止されマルテンサイト変態代わりに起こる。生成されマルテンサイトには炭素過飽和固溶されており、組織中に転位高密度に存在した態となる。これによって、マルテンサイト高い強度硬度を持つ組織となる。 フェライト生成元素とは逆に濃度増やすオーステナイト生成する方に寄与する元素を「オーステナイト生成元素」「オーステナイト形成元素」「オーステナイト安定化元素」などと呼ぶ。ステンレス鋼加えられるオーステナイト生成元素の代表例ニッケルである。ニッケル2元系の状態図を見ると、ニッケル濃度が高いほどオーステナイト領域広がっていく。・クロム・ニッケルの3元系で考えると、γ ループ領域大きくなっておく。このようなオーステナイト生成元素を利用しステンレス鋼特定の種類では常温でもオーステナイト組織のままとすることができる。オーステナイト組織は、高い延性非磁性などの特徴を持つ。ニッケルの他には、炭素窒素コバルトマンガンなどがオーステナイト生成元素である。 以上のようなフェライト生成元素とオーステナイト生成元素の量が、ステンレス鋼組織を主に決めている。フェライト生成元素とオーステナイト生成元素の量から決まる主要相を図示したのがシェフラー組織図ドイツ語版)である。これは、横軸クロム当量フェライト生成元素)、縦軸ニッケル当量オーステナイト生成元素)として組成と組織の関係を示したもので、クロム当量 (Creq) とニッケル当量 (Nieq) とは、 Creq = %Cr + %Mo + 1.5 × %Si + 0.5 × %Nb Nieq = %Ni + 30 × %C + 0.5 × %Mn のような形で、クロムフェライト生成能あるいはニッケルオーステナイト生成能と同じになるように重み付けし、各々元素含有量足し合わせたのである。ここで、%X で元素 X の質量パーセント濃度意味するシェフラー組織図は、元々は溶接時の溶着金属の組織対するものだったが、組成からステンレス鋼の相を予測するのに実用上も有効である。当量からステンレス鋼組織予測する手法については、シェフラー組織図以外にも様々な手法提案されている。

※この「基本金属組織と合金元素の関係」の解説は、「ステンレス鋼」の解説の一部です。
「基本金属組織と合金元素の関係」を含む「ステンレス鋼」の記事については、「ステンレス鋼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本金属組織と合金元素の関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本金属組織と合金元素の関係」の関連用語

基本金属組織と合金元素の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本金属組織と合金元素の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステンレス鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS