重量パーセント濃度
しつりょうパーセント‐のうど〔シツリヤウ‐〕【質量パーセント濃度】
読み方:しつりょうぱーせんとのうど
質量パーセント濃度
濃度
(質量パーセント濃度 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 02:15 UTC 版)
後者に従えば「質量モル濃度」と訳されているMolarityは「濃度」ではない[注 1][注 2]。しかし、MolarityやMolalityにそれぞれ「質量モル濃度」等「~濃度」以外の訳語は見られない[注 3]。
計量法における規定
「濃度」は、計量法体系における根本的概念である89種の「物象の状態の量」(おおまかには物理量と考えてよい。)の一つであり、濃度の法定計量単位は次のように、18種に限られている。このうちSI単位であるものは最初のモル毎立方メートル、キログラム毎立方メートル、グラム毎立方メートル の3種だけであり、それ以外の15種は非SI単位である(リットルは非SI単位である。ただしSIと併用できる)。
分類 | 計量単位(SI単位) | 計量単位(非SI単位) |
---|---|---|
いわゆるSIに係る単位 | モル毎立方メートル キログラム毎立方メートル[注 4] グラム毎立方メートル[注 5] | モル毎リットル グラム毎リットル[注 6] |
SI単位のある量についての非SI単位 | 質量百分率 質量千分率 質量百万分率 質量十億分率 質量一兆分率 質量千兆分率 体積百分率 体積千分率 体積百万分率 体積十億分率 体積一兆分率 体積千兆分率 ピーエッチ |
上記の18種以外の様々な濃度の計量単位は、すべて非法定計量単位であり、取引・証明に用いることは禁止されている(取引・証明に用いると50万円以下の罰金がある(計量法第173条第1号)[2])。
なお、規定度(計量法上は、規定)は、1997年10月1日以降は非法定計量単位となったので、取引・証明に用いることは禁止されている。
IUPACによる濃度の定義に基づく分類
国際純正応用化学連合(IUPAC)は明らかに先のJISの立場であり IUPACが発行しているGold Bookでは次の四つの量、質量濃度(mass concentration)、量濃度(amount concentration)、体積濃度(volume concentration)、数濃度(number concentration)のグループのことであり、これは混合物の組成の特徴を表す量であると定義している[3]。また、concentrationは、amount (of substance) concentrationの略としても使われるとしている[注 7]。この立場では、Molalityは日本では「質量モル濃度」と訳されているが"concentration"ではない。
質量濃度
質量濃度
濃度に関係するその他の単位
質量モル濃度
質量モル濃度
比体積
比体積
質量分率
質量分率
濃度と濃度に関係するその他の単位の要約
SI基本単位の内、物質量、体積、質量に関係する商である9つの量の要約
[5] | Quantity in numerator (分数の)分子の量 |
|||||||||||
Amount of substance 物質量* Symbol 記号: ![]() |
質量パーセント濃度(質量分率)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 21:00 UTC 版)
「濃度」の記事における「質量パーセント濃度(質量分率)」の解説
このような、質量/質量の濃度では、質量パーセント濃度(重量パーセント濃度)wt%が利用されることが多い。質量パーセント濃度とは、質量濃度の単位「w/w」の代わりに100分率記号にweightを略したwtをつけ、「wt%」を用いて表す単位を使う。単に%を使うことがあるが、容量パーセント濃度と混同されかねないため、正式ではない。質量パーセント濃度は、その指数を使って簡単に溶質の量を計算できるほか、濃度の大きさを直感的に扱うことができるため、大まかな濃度を示したいときなど、多くの場面で見られる。質量分率ともいう。 %とは直訳すると「100あたり」となり、全体を100とした場合どのくらい溶質が含まれるかを表す。質量パーセント濃度の場合その数字の基準となる単位が質量単位ということである。 例として濃度 0.32 g/g のメタノール水溶液で説明する。今、この濃度は水溶液1 gあたりに含まれるメタノール(溶質)の濃度を示している。 これをパーセント濃度(100あたり)に変換するため100倍にする。すると32 g/100 gとなる。これは100 gあたりに32 gの溶質が含まれていることを示す。ここで、濃度を示す単位を g/100 g(100 gあたり{x} g)から質量パーセント(%つまり、質量100 gあたり{x} g)に置き換えると32 wt%と質量パーセント濃度が求められる。 また、質量パーセント濃度は次の式から直接導くこともできる。 質量パーセント濃度 = {溶質(例ではメタノールの質量)/ 全体量(例では水溶液)} × 100 wt% また、きわめて希薄な溶液に対しては百万分率や十億分率の単位が用いられる。 次に例示する分量を示す接頭辞と組み合わせた補助単位で希薄度にあわせて濃度が表される。 百分率 (%) 濃度 比の絶対値に102を乗じて値とする。 千分率 (‰) 濃度 比の絶対値に103を乗じて値とする。 百万分率 (ppm) 濃度 比の絶対値に106を乗じて値とする。 十億分率 (ppb) 濃度 比の絶対値に109を乗じて値とする。 一兆分率 (ppt) 濃度 比の絶対値に1012を乗じて値とする。
※この「質量パーセント濃度(質量分率)」の解説は、「濃度」の解説の一部です。
「質量パーセント濃度(質量分率)」を含む「濃度」の記事については、「濃度」の概要を参照ください。
質量パーセント濃度
- 質量パーセント濃度のページへのリンク