聯合艦隊捷号作戦要領
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 13:09 UTC 版)
(文中で「右にもとづく」とあるのは原文が縦書きであるため) 聯合艦隊捷号作戦要領 一 作戦方針(一)大本営の捷号作戦指導要領に準拠し、聯合艦隊は陸軍と共同、来攻する敵を捷号決戦海面に邀撃撃滅して、不敗の戦略態勢を確保す。 (二)森厳なる統御に徹し、必勝不敗の信念を堅持し、指揮官陣頭に立ち、万策を尽くしてこの一戦に敵の必滅を期する。 二 作戦要領捷号作戦の作戦要領中、捷一号作戦(比島方面)の作戦要領はおおむね次のとおりであった。 (一)作戦準備1 比島にすみやかに第一、第二航空艦隊全航空兵力の展開可能の航空基地を整備する。これがため、陸海軍中央協定に基づくクラーク、パゴロド方面の基地群をすみやかに整備する。 2 海上部隊の前進泊地をブルネイ、コロン又はギマラス水道に予定し、これが整備を促進する。 3 特攻兵器の基地を南比及び北比の要点に急設する。陸海軍中央協定に基づき海軍は主としてダバオ、ザンボアンガ、バダンガス並びにラモン湾に基地を設定する。 (二)作戦要領基地航空隊は当初、敵機動部隊の攻撃を回避し、第五、第六及び第七基地航空部隊は其の全力を集中、適宜進出する。水上部隊もまた適宜進出し、上陸点に殺到する。基地航空部隊は右に策応する。敵なお上陸に成功せば、敵の増援部隊を撃滅して敵の増援を阻止し、陸上兵力の反撃と相俟って、敵を水際に撃滅する。 しかし、敵の上陸点に対する海上部隊の突入時機は敵上陸開始後二日以内に実施するを立て前とし、航空撃滅戦は、水上部隊の突入時機より二日以前に開始するを立て前とする。 右に基づく各部隊の作戦要領は次のとおりである。 1 航空部隊捷一号作戦においては、第一及び第二航空艦隊の全兵力を使用するものとし、第一、第二航空艦隊を比島に集中する。 敵来攻前、第二航空艦隊の兵力は本土西部に在って一ないし二躍進をもって比島に進出しうる態勢にあるを立て前とし、比島進出の時機は聯合艦隊司令長官が指令する。 攻撃目標は敵空母、輸送船とするが、航空兵力中、新鋭最強兵力はこれを敵空母に指向する。 第三、第十二航空艦隊の兵力は第二線兵力として内線に待機し、これが戦闘加入の時機は特令する。 敵が輸送船団を伴わずして単に機動空襲にでる場合には、機略に富む短切な攻撃をもって敵を奇襲漸減するに努め、極力兵力の損耗を避ける。但し好機敵を撃滅しうる戦機を把握した場合には基地航空部隊独力で敵空母を捕捉撃滅することがある。 この場合には「基地航空部隊捷一号作戦発動」を発令する。 2 水上部隊の作戦第一遊撃部隊(第二艦隊の大部)はリンガ泊地、第二遊撃部隊(第五艦隊全力)及び機動部隊本隊(第三艦隊全力)は内海西部に待機し、敵の来攻を予期するに至らば第一遊撃部隊はブルネイ又はコロン、ギマラス方面に進出待機し、第二遊撃部隊は内海西部または南西諸島方面に進出待機する。機動部隊本隊は内海西部において出撃準備を整え特令によって出撃する。 敵上陸するに至らば第一遊撃部隊は基地航空部隊の航空撃滅戦に策応して、敵の上陸点に突入作戦を実施する。第二遊撃部隊及び機動部隊本隊はおおむね敵を北方に牽制するを立て前とする。 3 潜水部隊潜水部隊は敵の来攻を予期せば特令により指定海面に進出または集中して、敵の上陸前に主として輸送船団を捕捉撃滅し、爾後敵の増援輸送を遮断するに努める。 4 特攻部隊水上及び水中特攻部隊の使用は大本営において管制し、特令により作戦に参加する。主攻撃目標を敵輸送船団または上陸用舟艇とし、敵上陸の初動一挙に大兵力を集中使用するに努める。 三 作戦発動要領大本営において「捷号作戦方面」決定あらば、爾後聯合艦隊司令長官において「捷○号作戦警戒」又は「捷○号作戦発動」を下令する。 但し基地航空部隊のみをもって好機敵機動部隊を捕捉撃滅する場合は、聯合艦隊司令長官独断「基地航空部隊捷○号作戦警戒または発動」を下令することがある。 四 捷一号作戦における指揮系統捷一号作戦発動以後は右掲の指揮系統により作戦するを立て前とする。 ※捷号作戦要領発令時の水上艦隊の指揮系統図は現存していない
※この「聯合艦隊捷号作戦要領」の解説は、「捷号作戦」の解説の一部です。
「聯合艦隊捷号作戦要領」を含む「捷号作戦」の記事については、「捷号作戦」の概要を参照ください。
- 聯合艦隊捷号作戦要領のページへのリンク