第二次近代化改装とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次近代化改装の意味・解説 

第二次近代化改装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 04:35 UTC 版)

扶桑 (戦艦)」の記事における「第二次近代化改装」の解説

詳細は「扶桑型戦艦#第二次近代化改装と、その結果」を参照 第二次近代化改装は、第一次から僅か一年後1934年昭和9年10月下旬から実施され1935年昭和10年2月19日まで、同じく呉で行われた。この時にバルジ増設艦尾を約5メートル延長し全長も212.75mとなった水平防御強化された他、艦橋上の測距儀8mのものに換装され射撃指揮装置一新された。対空火器増設水上偵察機搭載行った後年レイテ沖海戦には電探搭載された。機関改修され出力5000馬力増加し改装後公試では24.7ktを発揮した外観上の特徴としては、煙突が1本になった。捷一号作戦の頃は扶桑型示した速力改装前変わらない18kt〜21.5kt程度止まり日本戦艦中最も遅い戦艦となったとされる一方で戦闘運転で26ノット出したという証言もある。主砲一斉射撃時の爆風についても鶴岡信道(第33扶桑艦長。当時大佐)は特に問題なかったとするが、遠距離射撃時の散布界広くなる傾向否めなかったとしている。また水平防御(対250kg爆弾)については不安を抱えており、『結果的には、扶桑山城という戦艦は、本来、太平洋戦争使ってならないフネだったわけですね。』と回想している。

※この「第二次近代化改装」の解説は、「扶桑 (戦艦)」の解説の一部です。
「第二次近代化改装」を含む「扶桑 (戦艦)」の記事については、「扶桑 (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次近代化改装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次近代化改装」の関連用語

第二次近代化改装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次近代化改装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの扶桑 (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS