航空戦艦の艦載機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 航空戦艦の艦載機の意味・解説 

航空戦艦の艦載機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:40 UTC 版)

伊勢型戦艦」の記事における「航空戦艦の艦載機」の解説

艦載機彗星搭載予定していたが、彗星一一型彗星一二型射出機での発進想定した設計ではなかったため、補強改造ほどこした彗星二二型予定していた。カタパルト上に2機、射出甲板上に11機、格納庫に9機の合計22機である。これは、高速艦上爆撃機による敵航空母艦への先制攻撃予定されていたことによるその後、「瑞雲」も搭載することになった運用格納庫から昇降機航空機作業甲板艦載機揚げる所までは通常の日本空母同一だが、艦載機トロッコ載せて左右一基ずつの一式二号火薬射出機載せ射出する事とした。彗星場合射出後、最寄基地空母帰還させるか水上不時着させて搭乗員だけ回収させるよりほかなく、一方瑞雲水上機のため、射出後は海面着水させて航空機作業甲板設置された4トンクレーン(第二次近代化改装の折に艦尾設置されいたもの移設)で回収する事とした。射出間隔30秒に1機(交互に15秒に1機)で、5分間全機射出可能と計算されている。

※この「航空戦艦の艦載機」の解説は、「伊勢型戦艦」の解説の一部です。
「航空戦艦の艦載機」を含む「伊勢型戦艦」の記事については、「伊勢型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航空戦艦の艦載機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空戦艦の艦載機」の関連用語

航空戦艦の艦載機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空戦艦の艦載機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊勢型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS