第二次近代化改装と、その結果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次近代化改装と、その結果の意味・解説 

第二次近代化改装と、その結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:39 UTC 版)

扶桑型戦艦」の記事における「第二次近代化改装と、その結果」の解説

主砲最大仰角従来30度から43度へと引き上げられ主砲塔構造においては砲塔外筒と主砲塔天蓋装甲を増厚し防御強化した同時に副砲仰角15度から30度へと引き上げて射程距離延伸計ったことにより、防楯新設となって甲板一部を切り欠いた形状の物に更新された。また、舷側装甲範囲充実させた事により、装甲重量は8,558トンから12,199トンへと増加して防御重量排水量の約31%にまで増加した。この主砲塔改造時に、「扶桑」は3番主砲塔上に水上機用のカタパルト設置すると共に、砲の向きを後向きから前向きに変更したことで「山城」との外見上の明確な相違点となったまた、高角砲新型の「八九式 12.7cm(40口径高角砲」へと更新された。これに、爆風避けカバー装備したうえで、前部マスト側面に片舷1基ずつと、後部艦橋の上方の側面部に片舷1基ずつの計4基を搭載した高所への搭載となったのは主砲発射時の爆風避けるためである。機関について大幅な改良実施された。ボイラーがロ号艦本重油専焼水管缶4基とハ号艦本重油専焼水管缶2基の計6基に更新3番・4番缶室に集中配置された。艦橋下部1番・2番缶室は閉鎖され1番煙突撤去された。1番煙突無くなったことにより追い風時に煤煙艦橋逆流する問題解消された。閉鎖され1番・2番缶室は下側2/3重油タンクとなり上部の1/3が士官室に充てられた。タービン新型艦本式タービン4基となり、最大出力75,000馬力達成速力目標25ノットには及ばないものの公試時に24.7ノット発揮したその後速力低下したという説もあるが、艦長経験者による「伊勢型問題なく編隊を組むことができた」「戦闘運転で26ノット出た」との証言残っている。燃料重油のみとなり、燃料搭載量は5,100トンとなって航続性能16ノット11,800海里という長大性能誇った発電機室は、4番主砲後方-主機械室の前方喫水下の左右に設置されレシプロ蒸気機関によって発電が行われていた。 防御面においては、水平防御弾薬庫機関室上面のみ装甲を51mm-102mmに増厚した。対魚雷水中防御として舷側部にバルジ追加し、艦幅は水線部30.64m、最大幅33.08mに増加したバルジ装備範囲当初第二甲板部までしかなかったが、のちに上甲板まで引き上げられた。バルジ喫水線付近には、密閉され鋼管充填された(一部のみ)。さらに水密隔壁に64-76mmの装甲板貼っ強化した。この防御強化により吃水は約1mほど沈下して9.72mとなった。さらに船体艦尾部を延長して速力向上と直進性を向上させた。 この近代化改装により本型は相当に戦力向上を果たしたが、重量増加によって乾舷低下予備浮力減少舷側甲鈑上端水面上の高さが減少した事で水線最厚部の甲鈑占め割合小さくなるといった問題発生しており、垂直防御そのもの新造時と変わらなかった為問題が残ることとなった水平防御強化されたが、弾火薬庫の最厚部でも250kg爆弾対す防御中口径砲弾、大口径砲弾に対す防御としては不十分であったレイテ沖海戦前には、対空砲機銃増設図られたが兵装配置問題から対空兵装装備配置、数共に問題があるとされた。捷一号作戦前に十三電探二十一号電探二十二電探(扶桑のみ)が新たに装備されていたが、十分な訓練を行う事は出来なかった。 また、伊勢型戦艦の「伊勢」、「日向」と並び、「扶桑」と「山城」にも、航空戦艦への改装計画されたが具体的な改装案は纏まらず、マリアナ沖海戦の頃には計画自体取り消され実現しなかった。 本型は太平洋戦争中には主に内地にあり、一時練習戦艦として使用され時期もあったが、戦争末期捷一号作戦西村艦隊主力として揃って出撃戦没した。 装甲配置 主甲帯 102-229-305--229-102 VC 中甲板甲帯 203 VC 上甲板甲帯 152 VC防御隔壁 前部中甲板 152 VC 下甲板 152 VC 後部中甲板 102 VC 下甲板 51 VC 水平防御 中甲板 32 NS+67-19 NVNC 最上甲板 35 HT 魚雷防御隔壁 64-25 HT 弾薬庫 甲板平坦35 NS+67-19 NVNC 甲板傾斜25 HT+67-32 NVNC 垂直部 35 NS38 HT51 NVNC 底部 41-32 NS 司令塔 側面 305 VC 上面床面交通筒 178-51 VC 主砲塔 前盾 280 KC 側面 229 KC 後面 229 KC 上面 152 VC バーベット 305-51 VC+114-51 NVNC ケースメイト 砲盾 38 HT 隔壁 なし 舵取機室 なし(大戦中に周辺コンクリート充填) 煙路 178 VC

※この「第二次近代化改装と、その結果」の解説は、「扶桑型戦艦」の解説の一部です。
「第二次近代化改装と、その結果」を含む「扶桑型戦艦」の記事については、「扶桑型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次近代化改装と、その結果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次近代化改装と、その結果」の関連用語

第二次近代化改装と、その結果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次近代化改装と、その結果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの扶桑型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS