マズール (水雷艇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マズール (水雷艇)の意味・解説 

マズール (水雷艇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/11 15:59 UTC 版)

艦歴
発注 A.G.フルカン社 ステッティン造船所
起工 1914年
進水 1914年8月26日
就役 1915年3月23日に水雷艇「V-105」として就役。
退役 1919年
その後 1919年にブラジルに売却。
1921年にブラジルよりポーランド海軍に売却、同年就役。
1939年9月1日にドイツ空軍の爆撃により撃沈。
性能諸元
排水量 常備:340トン
満載:421トン
全長 62.6m
-m(水線長)
全幅 6.2m
吃水 2.5m
機関 ヤーロー重油専焼水管缶2基
+AEGフルカン式直結タービン2基2軸推進
最大
出力
5,500hp
最大
速力
27.0ノット
航続
距離
17ノット/1,400海里
燃料 重油:-トン
乗員 80名
兵装 ドイツ海軍時:
88mm(30口径)単装速射砲2基
45cm単装魚雷発射管2基
ポーランド海軍時(1935年):
シュナイダー 1897年型 7.5cm(-口径)単装速射砲4基(1939年:3基)
(1939年追加:ヴィッカーズ 4cm(39口径)単装ポンポン砲1基)
オチキス 13.2 mm(76口径)単装機銃2丁

マズール (ORP Mazur) は、元はドイツ帝国海軍が建造した水雷艇「V-105」をポーランド海軍が取得して改名した物で同型艦はない。

概要

本艦はポーランド海軍において沿岸部の哨戒任務と砲術練習艦として使用された艦である。

艦形

主砲装填作業の写真

ポーランド海軍時代の本級の船体形状は艦首のみ乾舷の高い短船首楼型船体であった。艦首甲板上にシュナイダー社の7.5cm単装速射砲(en:Canon de 75 modèle 1897)を単装砲架で直列に2基配置し、箱型の艦橋構造を基部として簡素な単脚式のマスト前檣が立ち、艦橋に隣接して1本煙突が立ち、その周囲は艦載艇置き場となっており、ボート・ダビットが片舷1基ずつ計2基配置されて運用される。後部見張り台の後部甲板上に7.5cm主砲が単装砲架で後向きに直列で2基ずつ配置された。

艦歴

本艦は当初はオランダ海軍の発注により「Z-1」としてドイツはシュテッチン(現ポーランド)のA.G.フルカン社により1914年に起工されたが、第一次世界大戦の勃発によりドイツ海軍に接収されて魚雷艇「V-105」として建造再開された。戦後の1919年にイギリスの手により接収され、ブラジルに割り当てられたがポーランド海軍が取得した魚雷艇「A-69」と交換された。 しかし、不調のためにしばらくロサイスで修理を受けた。修理後に、本艦はポーランドの方言であるマズールィ語(Mazurian)にちなんで「ORP Mazur」と命名され、1921年にポーランド海軍で就役された。1931年に本艦は砲術練習艦として整備され、魚雷発射管が撤去されした。 1935年から1937年にかけて本艦は第二次近代化改装を受けた。第二次世界大戦初日の1939年9月1日に、艦長のタデウシ・ルトコフスキ中尉によって命令された本艦はグディニャの港に停泊していた。 本艦が出港準備をしていた午後2時にドイツ空軍の空爆を船体中央部に爆弾2発を受けたことが致命傷となり、本艦は撃沈された。

関連項目

参考図書

  • 「Conway All The World's Fightingships 1906-1922」(Conway)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マズール (水雷艇)」の関連用語

マズール (水雷艇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マズール (水雷艇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマズール (水雷艇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS