第10方面軍_(日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第10方面軍_(日本軍)の意味・解説 

第10方面軍 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 09:03 UTC 版)

第10方面軍
創設 1944年昭和19年)9月22日
廃止 1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 方面軍
所在地 台湾
通称号/略称
最終上級単位 大本営
担当地域 台湾
最終位置 台湾 台北
戦歴 第二次世界大戦
テンプレートを表示

第10方面軍(だいじゅうほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍方面軍の一つ。

沿革

第二次世界大戦末期絶対国防圏の要石とされたサイパン陥落後、台湾方面の戦力増強のため1944年(昭和19年)9月22日に新編され、連合国軍の台湾上陸に備え台北に在った。第10方面軍司令官は、台湾軍司令官(昭和20年2月1日から台湾軍管区司令官[1])が兼任した[2]

連合軍の台湾上陸は無く交戦すること無しに終戦となったが、沖縄本島に在った隷下の第32軍部隊は全滅した。

基本情報

  • 通称号:湾
  • 編成時期:1944年(昭和19年)9月22日
  • 最終位置:台北
  • 最終上級部隊:大本営

第10方面軍の人事

司令官

  • 安藤利吉大将(陸士16期):1944年(昭和19年)9月22日 - 1945年(昭和20年)10月25日

参謀長

  • 諌山春樹中将(陸士27期):1944年(昭和19年)9月22日 - 1945年(昭和20年)10月25日

参謀副長

  • 北川潔水少将(陸士29期):1944年(昭和19年)9月22日 - 1945年(昭和20年)2月12日
  • 宇垣松四郎少将(陸士31期):1945年(昭和20年)2月12日 - 1945年(昭和20年)10月25日
  • 重永主計海軍少将:1945年4月10日[3] -

終戦時

  • 司令官:安藤利吉大将
  • 参謀長:諌山春樹中将
  • 参謀副長:宇垣松四郎少将
  • 高級参謀:村沢一雄大佐
  • 高級参謀:塚本誠大佐
  • 高級参謀:広瀬茂大佐
  • 高級副官:宮田次男大佐
  • 兵器部長:佐々木博少将
  • 経理部長:岡本正義主計少将
  • 軍医部長:西山啓吉軍医少将
  • 獣医部長:鈴木清獣医大佐
  • 法務部長:古川清一法務大佐

終戦時の隷下部隊

※独立混成第64旅団は第32軍司令部の壊滅後、奄美群島守備のまま第16方面軍へ転籍。

脚注

出典

  1. ^ 秦 2005, p. 360, 「台湾軍司令官」
  2. ^ 秦 2005, p. 355, 「第10方面軍司令官」
  3. ^ 第87号 昭和20年4月15日 陸軍異動通報」 アジア歴史資料センター Ref.C12120939700 
  4. ^ 福川 2001, 179頁.
  5. ^ 福川 2001, 718頁.
  6. ^ 福川 2001, 313頁.
  7. ^ 福川 2001, 443頁.

参考文献

  • 秦郁彦 編著『日本陸海軍総合事典』(第2)東京大学出版会、2005年。 
  • 福川秀樹 編著『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。ISBN 4829502738 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第10方面軍_(日本軍)」の関連用語

第10方面軍_(日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第10方面軍_(日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第10方面軍 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS