疎開へとは? わかりやすく解説

疎開へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 19:23 UTC 版)

戦争マラリア」の記事における「疎開へ」の解説

沖縄本島では、1945年5月下旬日本軍32軍が司令部のあった首里離れ本島南部方面敗走したため、大本営指揮能力失われた判断八重山軍を第32の上部隊である台湾所在の第10方面軍直轄下に移した。第10方面軍沖縄本島地方戦闘終結に近いと見て次に八重山攻撃を受ける可能性が高いとの判断から、官民移動が必要と考えた6月2日旅団本部石垣町長、大浜村長を呼び出し一般住民山岳地域への避難命令した石垣中央の地区には郊外地区疎開先として指定されたが、大浜村などは於茂登岳周辺など、より山岳地域指定された。竹富村および波照間島に対して西表島への疎開命じられた。なお、波照間島へのこの指示はややさかのぼって3月末、黒島への指示4月上旬であった

※この「疎開へ」の解説は、「戦争マラリア」の解説の一部です。
「疎開へ」を含む「戦争マラリア」の記事については、「戦争マラリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「疎開へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「疎開へ」の関連用語

疎開へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



疎開へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦争マラリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS