ナントの王令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナントの王令の意味・解説 

ナントの勅令

(ナントの王令 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/23 19:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ナントの勅令、原本

ナントの勅令(ナントのちょくれい、: Édit de Nantes)は、1598年4月13日にフランスアンリ4世ナントで発布した勅令。

ユグノーなどのプロテスタント信徒に対してカトリック信徒とほぼ同じ権利を与え、近世のヨーロッパでは初めて個人の信仰の自由を認めた。

概要

この勅令によってユグノー戦争は急速に収まりを見せ、フランスの国家統一の出発になった。戦費の縮小や商工業におけるユグノーの活躍もあって政治情勢のみならず国家財政も安定し、17世紀のフランスの大国時代を作り上げた。

しかしプロテスタント信徒はこのとき、自分たちの教会を持つことは許されたが、それとは別にカトリック教会にも十分の一税を納めなければならなかった[1]

1685年、「太陽王」ルイ14世フォンテーヌブローの勅令によりこの勅令を廃止し、カトリック中心の権威主義的な国家へと逆戻りさせた。これによって、プロテスタント信徒の大半はネーデルラントなどの国外へ逃れ、商工業の担い手を失ったフランスの衰退を招くことになった。

プロテスタント信徒は産業の中核を占めていたため数世代にもわたる財政の悪化を招くことにもなり、それを補うための増税政策に反発した貴族・聖職者や市民・一般国民などの不満が爆発したフランス革命の遠因ともなった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『フランス・プロテスタント』p. 75.

参考文献

  • 森川甫『フランス・プロテスタント 苦難と栄光の歩み』聖恵授産所、1999年3月12日。ISBN 978-4-88077-102-1

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナントの王令」の関連用語

1
ナントの勅令 デジタル大辞泉
94% |||||


ナントの王令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナントの王令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナントの勅令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS