く・れる【▽呉れる】
読み方:くれる
1 人が自分に、または自分の側の者にものを与える。「いつも姉が小遣いを―・れる」「友達が妹に花を―・れた」
2 自分が相手にものを与える。また、相手に対してある行為をしたり、加えたりする。相手を与え手より低い者として卑しめる気持ちを込めた言い方で、「くれてやる」の形になることも多い。「鳥にえさを―・れる」「盆栽に水を―・れる」「平手打ちを―・れてやる」
3 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付く。
㋐人が自分に、または自分の側の者に対して何かをすることを表す。「手伝って―・れる」「秘密にしておいて―・れ」「母がセーターを編んで―・れる」
㋑こちらが、相手に不利益になるようなことを与えることを表す。「痛い目にあわせて―・れるぞ」
[補説] (1) 対等の間柄か、または目下の関係にある人に対して用いる。目上の人に対したり、尊敬の意を表す場合は「くださる」を用いる。(2) 下一段活用であるが、命令形は「くれ」を用いるのが一般的。(3) 3㋐は、その行為が好意的、恩恵的になされる場合が多いが、「とんでもないことをしてくれたなあ」のように、その行為を受ける側が被害をこうむったり、不利益になるときにも用いることがある。
く・れる【暮れる/×眩れる/▽暗れる】
【くれる】 くれる
くれる
旰
暌
暌 |
|
暮
暮 |
「くれる」の例文・使い方・用例・文例
- うちの校長は学生とよく会ってくれる
- 「彼に手紙を書いてくれるかい」「わかったよ」
- 彼女が僕の手紙に返事をくれることはほとんどない
- 銀行に貸し付けをしてくれるよう掛け合う
- 我々はスポンサーにもっと資金を出してくれるよう求めた
- 講演者は聴衆に静かにしてくれるように頼んだ
- 土曜日に休ませてくれるよう頼んだが,上司はだめだと言った
- 欲しければ古いレコードのコレクションをくれると彼は言った
- 助けてくれるって約束したじゃないか.いまさら引き下がるなよ
- 彼女が仕事をやめたって聞いたかい.もう少しがんばってくれるのではないかと期待していたんだがね
- 彼は君にクリスマスのすばらしいごちそうをしてくれるつもりだよ
- その子どもは父親がおもちゃをくれるまでうるさくねだった
- 彼は私を助けてくれるという約束を破った
- 彼らは風の力を弱めてくれる木立の後ろに隠れた
- 彼女の天使のようなほほえみが僕を幸せな気持ちにしてくれる
- フロントに5時に電話で起こしてくれるように頼んだ
- 往診してくれる医者はほとんどいなくなってしまった
- 駅の近くで待っていてくれるかな
- このコンピュータ・プログラムは検索の結果を自動的に整理してくれる
- 明日返してくれるなら私はこの本をあなたにお貸ししましょう
- くれるのページへのリンク