寛容のパラドックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寛容のパラドックスの意味・解説 

寛容のパラドックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 08:48 UTC 版)

寛容のパラドックス(かんようのパラドックス、: paradox of tolerance)とは、カール・ポパーが1945年に発表したパラドックス(逆説)である。このパラドックスは、「もし社会が無制限に寛容であるならば、その社会は最終的には不寛容な人々によって寛容性が奪われるか、寛容性は破壊される」と述べる。


  1. ^ a b Popper, K., Havel, V., and Gombrich, E. (2002) The Open Society and Its Enemies. Edition 7. Volume 1: The Spell of Plato; Chapter VII, Section II, p136, P2-3. London and New York: Routledge, Taylor & Francis Group. ISBN 0-415-28236-5 Hbk
  2. ^ II-5 「思想と討論の自由」が守られなければならない理由” (日本語). 晶文社スクラップブック (2022年6月5日). 2022年6月6日閲覧。
  3. ^ Popper, Karl, The Open Society and Its Enemies, volume 1, The Spell of Plato, 1945 (Routledge, United Kingdom); ISBN 0-415-29063-5 978-0-691-15813-6 (1 volume 2013 Princeton ed.)
  4. ^ Rawls, John (1971). A Theory of Justice. p. 220. ISBN 0-674-00078-1. 
  5. ^ Ding, John Zijiang (December 2014). “Introduction: Pluralistic and Multicultural Reexaminations of Tolerance/Toleration”. Journal of East-West Thought 4. http://www.cpp.edu/~jet/Documents/JET/Jet13/ding1-12.pdf. 
  6. ^ Walzer, Michael (1997). On Toleration. New Haven: Yale University Press. pp. 80–81. ISBN 0-300-07600-2 
  7. ^ “Thomas Jefferson, First Inaugural Address, Chapter 4, Document 33”. The Founders' Constitution (The University of Chicago Press) 1. (1801-03-04). http://press-pubs.uchicago.edu/founders/documents/v1ch4s33.html. 
  8. ^ 井上達夫 『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください--井上達夫の法哲学入門』(DMM Books、16~18/275)2015 毎日新聞出版
  9. ^ 渡辺 1993, p. 302–303.
  10. ^ a b 鷲田清一 折々のことば 2020年12月18日 朝日新聞
  11. ^ 渡辺 1993, p. 307.
  12. ^ 渡辺 1993, p. 320–321.
  13. ^ 渡辺 1993, p. 305.
  14. ^ 渡辺 1993, p. 306.
  15. ^ a b c 森喜朗氏の問題発言バッシングから考える「寛容になれという不寛容」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース”. web.archive.org (2021年3月11日). 2021年6月11日閲覧。
  16. ^ a b 寛容になれと不寛容に主張 支持広がらぬリベラル勢力、固定客見誤る:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2021年9月9日閲覧。
  17. ^ Cohen-Almagor, Raphael (1994). “Popper's Paradox of Tolerance and Its Modification”. The Boundaries of Liberty and Tolerance: The Struggle Against Kahanism in Israel. University Press of Florida. p. 25. ISBN 9780813012582 
  18. ^ Rosenfeld, Michel (April 1987). “Review: Extremist Speech and the Paradox of Tolerance”. Harvard Law Review 100: 1457–1481. doi:10.2307/1341168. JSTOR 1341168. 
  19. ^ The Ethical Dilemma of the Intolerance of Intolerance” (英語). Cultural Analysis & Philosophy (2017年12月10日). 2019年12月13日閲覧。 - 2018年1月7日時点のアーカイブ。
  20. ^ Habermas, Jürgen (1990). Moral Consciousness and Communicative Action. Polity Press. p. 106 
  21. ^ Apel, Karl-Otto (1996). Selected Essays: Ethics and the Theory of Rationality. Humanities Press International. pp. 210–211 
  22. ^ a b 株式会社新潮社. “寛容の鍛錬ーー多様化するこれからの日本社会のために | 森本あんり『不寛容論』特別コラム | 森本あんり | 本の試し読み | 考える人 | 新潮社” (日本語). 考える人. 2021年2月11日閲覧。
  23. ^ Techdirt. “Spanish Government Uses Hate Speech Law To Arrest Critic Of The Spanish Government” (英語). Above the Law. 2021年2月11日閲覧。
  24. ^ a b wlj-Friday (1525154446). “ネットハラスメントにはパスワード変更を奨めよう!” (日本語). 山形浩生の「経済のトリセツ」. 2021年2月11日閲覧。
  25. ^ Aguiar, Fernando; Parravano, Antonio (2013). “Tolerating the Intolerant: Homophily, Intolerance, and Segregation in Social Balanced Networks”. Journal of Conflict Resolution. doi:10.1177/0022002713498708. 
  26. ^ Heider, Fritz (1946). “Attitudes and Cognitive Organization”. Journal of Psychology 21: 107–12. 
  27. ^ Heider, Fritz (1958). The Psychology of Interpersonal Relations. New York: Psychology Press. ISBN 9780898592825 


「寛容のパラドックス」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寛容のパラドックス」の関連用語

寛容のパラドックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寛容のパラドックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寛容のパラドックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS