イスラム共和制
(イスラム共和国 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 14:15 UTC 版)
![]() |
秀逸な記事
|
ポータル・イスラーム |
政治シリーズ記事からの派生 |
政治体制 |
---|
政治体制の分類と対立軸 |
![]() |
イスラム共和制(イスラムきょうわせい、英: Islamic Republic、阿: جمهورية إسلامية)とは、近代から現代にかけての中東およびアフリカのイスラム圏に広がる、共和制を布くイスラム国家の政治体制である。
概要
君主ではなく、人民が選出した代表が統治を行う共和制という概念を基調とするが、国法がイスラームの教えに基づく、もしくはシャリーア(イスラーム法)そのものを法として扱うなど、政治にイスラーム文化や思想が深く根付いた体制のことを指す。
宗教的な非寛容さに基づく、信教の自由や表現の自由の制限、非ムスリムへの差別、女性への人権侵害、性的少数者への迫害などが見られるとする批判もある。
国号にイスラム共和国を掲げる国家とその政体
イラン・イスラム共和国 - イスラム共和制(イランにおけるそれはホメイニーの「法学者による統治論」理論[1][2]に基づく、イスラム法学者が政治をも監督するイラン独自の政治体制であり、他国の国号以上の意味を含んで独自の政体をあらわすために用いられることがある)
パキスタン・イスラム共和国 - 議院内閣制
モーリタニア・イスラム共和国 - 大統領制
最初にイスラム共和国を国号に使用したのはパキスタン・イスラム共和国であり、その次にモーリタニア・イスラム共和国が国号に「イスラム共和国」を使用した。以前の日本では、イスラム教を意味する「回教」を用いて「回教共和国」という表記もみられた。
このほか、アフガニスタンはアフガニスタン・イスラム共和国を国号としていた。ガンビア共和国は一時期、ガンビア・イスラム共和国を国号としていた[3][4]。
イラン・イスラム共和国の場合
イランでは、クルアーン(コーラン)の教えなどから人間の心身に悪影響を与えるとして、ポルノとアルコール類を禁止している。
脚注
- ^ 法学者の統治 | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス
- ^ 『法学者の統治』 - コトバンク
- ^ Adegun, Aanu (2017年1月29日). “Adama Barrow removes 'Islamic' title from Gambia's name” (英語). Naij 2017年2月25日閲覧。
- ^ “The Gambia: President Adama Barrow pledges reforms”. Al Jazeera (2017年1月28日). 2017年2月25日閲覧。
関連項目
イスラム共和国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 07:43 UTC 版)
国勢調査上のイラン宗教人口(2011年)宗教 割合 人口 イスラム教 99.3989%(90–95%がシーア派) 74,682,938 キリスト教 0.1566% 117,704 ゾロアスター教 0.0336% 25,271 ユダヤ教 0.0117% 8,756 その他 0.0653% 49,101 不明 0.3538% 205,317 現在、イラン・イスラム共和国国民のイスラム教徒の約90〜95%が国教であるイスラム教のシーア派に、5〜10%がスンニ派とスーフィーに属している。その他の少数派であるキリスト教、ユダヤ教、ゾロアスター教の3つの宗教(啓典の民)は、公式に承認・保護されており、イラン議会の議席数を確保されている。 またイランには、イスラム圏と中東における2番目に大きいユダヤ人コミュニティがある。少数派最大の宗教は、バハイ教とキリスト教である。バハイ教は、歴史的にイラン最大の少数派であるが、公式には認められていない。 一方、水面下では多くのシーア派が棄教・改宗したとする調査もある。それによればイスラム教シーア派を自認する人は3分の1に満たず、国民の8%がゾロアスター教徒を自称したほか、キリスト教や非シーア派のイスラム教も拡大している。政府の厳格な宗教政策が却ってシーア派から人々を遠ざけた結果とみられている。
※この「イスラム共和国」の解説は、「イランの宗教」の解説の一部です。
「イスラム共和国」を含む「イランの宗教」の記事については、「イランの宗教」の概要を参照ください。
「イスラム共和国」の例文・使い方・用例・文例
- イスラム共和国のページへのリンク