社会選択理論 (経済学) におけるフィルター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 10:05 UTC 版)
「フィルター (数学)」の記事における「社会選択理論 (経済学) におけるフィルター」の解説
社会選択理論において、単項フィルターでない超フィルターは、無限人の選好を集計するための (社会厚生関数とよばれる) 集計ルールを構築するために用いられる。有限人ケースに対する有名なアローの不可能性定理の述べるところと異なり、そのような集計ルールは、アローが提示した条件 (公理) をすべて満たすことが知られている (e.g., Kirman and Sondermann, 1972)。しかしながら、そのような集計ルールを計算するようなアルゴリズムは存在しないため、それらの集計ルールの実用的な意味合いは乏しいことが指摘されており、アローの不可能性定理をかえって強化する結果となっている (Mihara, 1997, 1999)。
※この「社会選択理論 (経済学) におけるフィルター」の解説は、「フィルター (数学)」の解説の一部です。
「社会選択理論 (経済学) におけるフィルター」を含む「フィルター (数学)」の記事については、「フィルター (数学)」の概要を参照ください。
- 社会選択理論 におけるフィルターのページへのリンク