長島敦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長島敦の意味・解説 

長島敦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 01:21 UTC 版)

長島 敦(ながしま あつし、1918年3月17日 - 2004年10月15日)は、日本の検察官最高裁判所判事栃木県出身。伯父の長島毅は大審院長。

概要

1941年(昭和16年)京都帝国大学法科を卒業[1]1942年(昭和17年)に司法官試補[1]。検事になったのは起訴猶予になった容疑者が立ち直った例をみたのがきっかけ[1]

第一線で被疑者の取調べなど検察の実務経験は短く、約3年間しかない[1]。それ以外は法務省で秘書課長や青少年課長など事務、政策立案作業に携わった[1]1956年(昭和31年)から日米法律学者の交換計画でアメリカスタンフォード大学に2年間留学した[1]1970年(昭和45年)4月にアジア極東犯罪防止研究所の所長に就任し、日本人として初の所長となる[1]。検察部内の国際通として知られていた[1]

その後、法務省矯正局長、最高検公判部長、名古屋高検検事長を経て、1981年(昭和56年)3月に定年退官した[2]。その後は東洋大学で法学を教えていた[3]

1984年(昭和59年)6月12日に最高裁判所判事に就任[3]。最高裁判事の仕事について「大変な仕事をお引き受けしたが、法律家としてはやはりやってみたかった」と話した[3]。刑事政策については「罪と罰の存立基盤は、人間のもつ道義的、道徳的感覚である」という考え方を持つ[3]

1988年(昭和63年)3月に定年退官。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 野村二郎 1986, p. 268.
  2. ^ 野村二郎 1986, pp. 268–269.
  3. ^ a b c d 野村二郎 1986, p. 269.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長島敦」の関連用語

長島敦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長島敦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長島敦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS