板橋拓己とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 板橋拓己の意味・解説 

板橋拓己

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 08:52 UTC 版)

板橋 拓己(いたばし たくみ、1978年10月28日[1] - )は、日本政治学者。専門は、国際政治史・ヨーロッパ政治史。特に近現代ドイツ政治外交史。東京大学大学院法学政治学研究科教授[2]

来歴

栃木県小山市生まれ、佐野市育ち。2001年北海道大学法学部卒業。2008年同大学院法学研究科博士後期課程修了、「近代ドイツにおけるナショナリズムと「中欧」 ドイツ・ナショナリズム論の再検討」で博士(法学)の学位を取得。北海道大学大学院法学研究科助教、成蹊大学法学部助教、2013年同准教授、2016年同教授、2022年東京大学大学院法学政治学研究科教授。

エピソード

著書

単著

  • 『中欧の模索――ドイツ・ナショナリズムの一系譜』(創文社,2010年)
  • アデナウアー――現代ドイツを創った政治家』(中公新書〉,2014年)
  • 『黒いヨーロッパ――ドイツにおけるキリスト教保守派の「西洋(アーベントラント)」主義、1925~1965年』(吉田書店, 2016年)《2016年度日本ドイツ学会奨励賞受賞》
  • 『分断の克服 1989-1990――統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦』(中央公論新社中公選書〉, 2022年9月)《第22回大佛次郎論壇賞受賞》

共著

  • (西田慎・近藤正基・編)『現代ドイツ政治――統一後の20年』(ミネルヴァ書房, 2014年)
  • (葛谷彩・小川浩之・西村邦行・編)『歴史のなかの国際秩序観――「アメリカの社会科学」を超えて』(晃洋書房, 2017年)
  • (小川浩之・青野利彦)『国際政治史――主権国家体系のあゆみ』(有斐閣, 2018年)

共編著

  • 遠藤乾)『複数のヨーロッパ――欧州統合史のフロンティア』(北海道大学出版会,2011年)
  • (妹尾哲志)『歴史のなかのドイツ外交』(吉田書店,2019年)
  • (妹尾哲志)『現代ドイツ政治外交史――占領期からメルケル政権まで』(ミネルヴァ書房,2023年)

翻訳

脚注

  1. ^ 読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.298
  2. ^ [1]

参考

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板橋拓己」の関連用語

板橋拓己のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板橋拓己のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板橋拓己 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS