木阪義胤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木阪義胤の意味・解説 

木阪義胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 05:02 UTC 版)

木阪 義胤(きさか よしたね、1904年明治37年)1月1日[1] - 1944年昭和19年)11月8日[1][2])は、日本の海軍軍人。

広島県出身で、海兵51期恩賜(4位)および海大33期。

経歴

軍令部部員・大本営海軍参謀を経て、1938年より米国駐在。1939年9月25日より、在米国大使館附武官補佐官として活動した後、軍務局員(2課)兼調査課員。1944年11月8日に戦死し、海軍少将に特進した[1][2]

軍歴

  • 1923年7月14日: 海軍少尉候補生
  • 1924年12月1日: 海軍少尉
  • 1926年12月1日: 海軍中尉
  • 1928年12月10日: 海軍大尉・敷波砲術長
  • 1934年11月15日: 海軍少佐・榛名副砲長
  • 1939年11月15日: 海軍中佐・駐米武官補佐官
  • 1944年5月1日: 海軍大佐・第八艦隊首席参謀
  • 1944年11月8日: 海軍少将

五・一五事件

五・一五事件では、1933(昭和8)年7月24日、神奈川県横須賀市で行われた海軍側第1回公判[3](山本孝治検察官、高頼治法務官、高須四郎判士長)において、海軍横須賀鎮守府軍法会議判士(軍事裁判における裁判官)として審理した[4]

セ号作戦

1943年、第八艦隊参謀として、コロンバンガラ島からの撤退作戦「セ号作戦」を立案。日本軍の戦略的撤退を成功させた。

家系・親族

脚注

  1. ^ a b c 『日本海軍将官辞典』132頁。
  2. ^ a b 『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』233頁。
  3. ^ 海軍側公判始まる 五・一五事件海軍側第1回公判 (コード 2013072900244)の写真・画像:報道写真・ニュース映像の提供購入サービス:KYODO NEWS IMAGELINK(イメージリンク)”. 報道写真・ニュース映像の提供購入サービス:KYODO NEWS IMAGELINK(イメージリンク). 2024年5月26日閲覧。
  4. ^ 木阪義胤関係文書 | 憲政資料(憲政資料室) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ) (2022年6月30日). 2024年5月26日閲覧。

参考文献

  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹著『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木阪義胤のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木阪義胤」の関連用語

木阪義胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木阪義胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木阪義胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS