木陰弥右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木陰弥右衛門の意味・解説 

木陰弥右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 16:21 UTC 版)

木陰 弥右衛門(こかげ やえもん、生没年不詳)は、忍者だが、流派不明。因幡国素破者集団の一員。

源義朝の6子源範頼伊豆で最期を遂げたらしいが、その範頼が死の直前、隠れ里といわれた透破の頭、九十九源兵衛に救われたらしい。源兵衛の娘が飛燕(範頼の子を産む)でその弟戸切りが、ひそかに範頼を伊豆から連れ出して因幡に走った。因幡国八頭郡河原と郡家にまたがる霊石山が隠れ家だった。山頂には天照大神が西征のとき、白兎に案内されて行宮の場所とした聖跡伊勢が平(いせがなる)もあり、土地の名から木陰と称した。先祖は源範頼と思われる。






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

木陰弥右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木陰弥右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木陰弥右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS