木野雅之とは? わかりやすく解説

木野雅之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 03:17 UTC 版)

木野雅之
生誕 (1963-06-01) 1963年6月1日(61歳)
出身地 日本 東京都
学歴 ギルドホール音楽演劇学校
ジャンル クラシック
担当楽器 ヴァイオリン
共同作業者 日本フィルハーモニー交響楽団
公式サイト 公式サイト

木野 雅之(きの まさゆき、1963年6月1日 - )は、日本ヴァイオリン奏者東京都清瀬市出身。

経歴

4歳からヴァイオリンを始め、日比野愛次に師事した。桐朋学園「子供のための音楽教室」に入室し、篠崎功子、西川重三の教えを受ける。

1982年桐朋女子高等学校音楽科を卒業し、ロンドンギルドホール音楽演劇学校に留学、イフラ・ニーマンに薫陶(くんとう)を受ける。卒業後はナタン・ミルシテインルッジェーロ・リッチイヴリー・ギトリスを師とあおいだ。

1984年、本格的な演奏活動を開始。1988年、ギトリスと共演した公演は[1]、フランスとスペインでテレビ放映された。日本では名古屋フィルハーモニー交響楽団コンサートマスターを経て、日本フィルハーモニー交響楽団コンサートマスターを務め、2002年から同団のソロコンサートマスターに就いた[2]。本拠地は2013年時点でロンドン東京に構えた。

協奏曲のレパートリーは40曲におよび、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団ベルリン交響楽団ポーランド国立放送交響楽団モスクワ放送交響楽団、ロンドン・モーツァルト管弦楽団、アルトゥール・ルービンシュタイン・フィルハーモニー、エネスコ管弦楽団、グレーターパームビーチ交響楽団などのオーケストラと共演を重ねている。また、サンレモ、オールドバラ、オウルンサロ、インターリンク等国際音楽祭への参加も多く、BBC(英国)、ラジオ・フランス、RAI(イタリア)、RTSI(スイス)のテレビ・ラジオに出演、海外での活動も行っている。

2001年には、東京にてコンサート「パガニーニの魅力」を主催。パガニーニが弾いていた当時と同じサイズのオーケストラを組織し、全てパガニーニの作品でプログラムし、ソロヴァイオリンは通常より調弦を高くして演奏する演奏会で、テレビ朝日ブロードバンド・ライブサイトにて放映された。

2003年7月にはフランス・カシス音楽祭にてイヴリー・ギトリス、ルッジエーロ・リッチマルタ・アルゲリッチと共演。

日本フィルハーモニー交響楽団演奏会では、協奏曲の独奏者として演奏することも多い[いつ?]オクタヴィアレコード他よりCDも発売されている。

室内楽奏者としても国際的に活躍しており、弦楽四重奏のルガーノ・カルテット[3]ピアノ三重奏のトリオ・ミンストレル[7]に参加する。近年[いつ?]ピアソラ作品も頻繁に演奏しており、バンドネオン奏者の啼鵬とも共演がある。

パガニーニやサラサーテ、イザイ等の難曲をいとも簡単に弾いてしまうヴィルトゥオーソタイプのヴァイオリニストとして、[いつ?]人気を博している[要出典]。また、隠れたヴィルトゥオーゾピースなどのヴァイオリン曲を発掘し紹介することにも力を入れており[注釈 1]、パガニーニ作曲「カプリス第25番」の出版を始め、ヴァイオリン楽譜の監修も務める。

1997年から2024年まで夏季は長野県白馬村にてセミナーを開き[13]2008年から三重県志摩市合歓の郷でマスター・クラスを開催し、また、桐朋学園大学武蔵野音楽大学東京音楽大学の講師として、後進の指導・育成にも力を励む。2013年より東京音楽大学教授[14]。自らの経験に基づき、特定の系譜にとらわれない指導を行うため、 桐朋学園や武蔵野音大だけでなく、東京芸術大学相愛大学愛知県立芸術大学やそれらの附属高校などの生徒を始め日本全国や欧州にも幅広く教え子がいる[大言壮語的][15][16]。誌上レッスンは『レッスンの友』(レッスンの友社)において、「ヴァイオリン・レッスンルーム 巨匠の伝言」[9]を連載。同社から映像レッスンDVDを出している。

使用楽器

使用楽器は恩師ルッジェーロ・リッチから譲り受けた1776年製ロレンツォ・ストリオーニ。他に、ジュゼッペ・アントニオ・ロッカも所有している。メインの使用弓はドミニク・ペカット。

受賞歴

著作物

発行順。

  • 片桐卓也(編)「10:木野雅之」『音楽の友』第56巻、1998年1月、113–115頁、ISSN 0289-3606OCLC 51714820992025年2月8日閲覧 
  • 木野 雅之「第75回:左手・指のストレッチ アンリ・ビュータン:バラードとポロネーズ(2)」『ストリング』第22巻、2007年2月、128-。 
  • 木野 雅之「第77回:歌い方のポイント アンリ・ビュータン:バラードとポロネー(4)」『ストリング』第22巻、2007年4月、114-。 
  • 木野 雅之「最終回:歌い方のポイント アンリ・ビュータン:バラードとポロネーズ(6)」『ストリング』第22巻、2007年6月、95-。 
  • 木野雅之「ヴァイオリニスト 木野雅之さん」『ストリング』第22巻6(通号249)、48–54頁。 
音源
  • 『黙示 / Mokushi』(CD)フォンテック、東京、1998年、1998頁。  音楽、言語コンテンツなし
  • Nikolay Rimsky-Korsakov ; 演奏:木野雅之(VN); 小林研一郎(指揮); 日本フィルハーモニー交響楽団『交響組曲「シェエラザード」作品35 他』(CD)オクタヴィア・レコード、2001年。 OCLC 840019450  、言語コンテンツなし。
    • 音楽CD1枚(65分)、収錄:2001年5月。
  • (1)スペイン奇想曲op.34
  • (2)交響組曲「シェエラザード」op.35
  • 『木野雅之&花房晴美デュオ・リサイタル Masayuki Kino & Harumi Hanafusa duo recitalの表紙画像』(CD)日本アコースティックレコーズ, [Tokyo], 2010.6、2010年6月。 OCLC 835942045 
  • 浦壁信二、山崎伸子、石桁真礼生、砂崎知子、三輪郁、木野雅之、寺嶋陸也瀬山詠子 ほか『黙示 / Mokushi』野口龍 ; 吉田円 ; 神谷百子 ; 土田英介 ; 河野文昭 ; 永島義男。 
    • 別題『Masayuki Kino & Harumi Hanafusa duo recital / Kino masayuki & Hanafusa harumi dyuo risaitaru』
    • 音楽CD1枚 : ディジタル、ステレオ ; 12 cm + 解説書、言語コンテンツなし。
  • チェロ・ソナタ第2番:1950(1964改訂)(01837) 石桁真礼生
  • 黙示:箏独奏による:1973(01136)石桁真礼生
  • 黙示:ヴァイオリンとピアノによる:1975(01615) / 石桁真礼生
  • ポエティク「喪服」:第II部:1964(1972年改訂)(02440) / 石桁真礼生
  • 伊福部 昭『譚 Tan-Akira Ifukube orchestral works : 初期管弦楽』(CD)(アナログマスター・リエディット版)King Record、Tokyo、2015年9月。 

脚注

注釈

  1. ^ 1996年のCD『Merveille』[8]、ビデオディスク『ヴァイオリン・レッスン : ヴィルトゥオーゾ・テクニック』[9]、楽譜『24のカプリース、作品1』(2003年)[10]と海外版CD『24 etudes and caprices, op. 35[11]、CD『同、op. 22』[12]を手がけた。

出典

  1. ^ 木野 雅之「巨匠イヴリー・ギトリス急遽今秋来日決定! 愛弟子の木野雅之さんにギトリスさんのことをうかがう」『ストリング』第24巻9(通号278)、2009年9月、32–35頁、 OCLC 5172156398 
  2. ^ 久慈市総合政策部(編)「木野雅之&小川哲朗 デュオリサイタル」『広報くじ』第102号、久慈市、7頁、NDLJP:8209958 
  3. ^ 『夕暮れ・ドリア旋法の弦楽四重奏曲・弦楽八重奏曲』(CD)スピーギ [作曲] ; ルガーノ・カルテット ; ルイザ・カステッラーニ ; ミラノ・ドリコ・カルテット [演奏]、ミッテンヴァルト、2006年7月。国立国会図書館書誌ID: 029171941#bib 出演者注記:演奏=ルイザ・カステッラーニ(MS); ルガーノ・カルテット(タマス・マイヨル ; 木野雅之(VN); エンリコ・バルボーニ(VA); 山下泰資(VC)|year=2006。
    • (1)ドリア旋法の弦楽四重奏曲
    • (2)夕暮れ:メゾ・ソプラノと弦楽四重奏のための
    • (3)弦楽八重奏曲
  4. ^ トリオ・ミンストレル コンサートツアー2024”. www.t-bunka.jp. 東京文化会館. 2025年2月8日閲覧。
  5. ^ 小川 剛一郎”. 一般財団法人 日本チェロ協会. 2025年2月8日閲覧。 “南仏に吹く台風の様な風(仏: Mistral)と吟遊詩人(仏: Ménestrel)の2つの意味を込めて「Minstrels」と命名(後略)”
  6. ^ "フランスのソナタとロシアのトリオ" レクチャーコンサート 北住 淳 退任記念”. 愛知県立芸術大学. イベント > 愛知県立芸術大学芸術講座. 愛知県立芸術大学 (2024年11月21日). 2025年2月8日閲覧。
  7. ^ 出演=トリオ・ミンストレル[4]
    • ヴァイオリン:木野雅之
    • チェロ:小川剛一郎[5]
    • ピアノ:北住淳[6]
  8. ^ Ernst, Heinrich Wilhelm、Schubert, Franz、St.-Lubin, Léon de、Matos Rodríguez, G. H. (Gherardo Hernau), d. 1948、Prokofiev, Sergey、Kreisler, Fritz、Paganini, Nicolò、Albéniz, Isaac『Merveille』木野 雅之 [企画] ; Tárrega, Francisco ; Ricci, Ruggiero ; Heifetz, Jascha ; Bonucci, Rodolfo、Canyon Classics、1996年。 NCID BA4518573X 
  9. ^ a b 木野 雅之、Sinding, Christian、Vecsey, Franz von、Tárrega, Francisco、Ricci, Ruggiero、Paganini, Nicolò、Vieuxtemps, Henri『ヴァイオリン・レッスン : ヴィルトゥオーゾ・テクニック』(DVD)CGV Video Produce[販売} ; レッスンの友社、200-。 NCID BA84077089 
  10. ^ Paganini, Nicolò、木野 雅之『24 caprices, op. 1』Zen-on Music〈ISE collection : international standard etudes〉、2003年。 ISBN 4113030324NCID BA65194121 別題『24のカプリース、作品1』
  11. ^ Dont, Jakob、木野 雅之『24 etudes and caprices, op. 35』Exton、2011年。 NCID BB07330263 
  12. ^ Rode, P. (Pierre)、木野 雅之『24 caprices, op. 22』Exton、2013年。 NCID BB15458910 
  13. ^ 音風コンサート”. 白馬村公式観光サイト. イベント (2023年7月20日). 2025年2月8日閲覧。
  14. ^ PROFILE2 of Masakino(公式ホームページ)”. Masakinoオフィシャル. 2017年8月30日閲覧。
  15. ^ 「J. S. バッハ無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番ハ長調BWV1005の奏法研究」『山形大学紀要. 教育科学』第13巻第1号、山形大学NDLJP:9394454 
  16. ^ 『青森県立美術館年報』(平成26年度)青森県立美術館。NDLJP:10201304 |国立国会図書館デジタルコレクション。
  17. ^ 『音楽年鑑』(昭和53年版)音楽之友社、1978年5月、100 コマ頁。doi:10.11501/12431037。「〔中学校〕第1位木野雅之(略)中学校2年」 
  18. ^ a b 奥田佳道、山田治生「練木繁夫 木野雅之 吉野直子 玉敷やよい&蓮井求道 ロトフィ・マンスーリ タン・ドゥン」『音楽の友』第51巻第6号、音楽之友社、1993年6月、108-111(56コマ)、doi:10.11501/6022210NDLJP:60222102025年2月8日閲覧。「(前略)ロドルフォ・リピツァー国際コンクールで優勝、84年ロンドンのカール・フレッシュ(後略)」 
  19. ^ 音楽之友社(編)『音楽の友』第41巻第11号、日本音楽雑誌株式会社、1983年11月、doi:10.11501/6022095NDLJP:60220952025年2月8日閲覧 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木野雅之」の関連用語

木野雅之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木野雅之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木野雅之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS