ベルリン交響楽団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベルリン交響楽団の意味・解説 

ベルリン交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 00:55 UTC 版)

ベルリン交響楽団
原語名 Berliner Symphoniker
出身地 ドイツ ベルリン
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1966年 -
公式サイト Berliner Symphoniker

ベルリン交響楽団(Berliner Symphoniker)は、ドイツの首都ベルリンを本拠地とするオーケストラの1つ。
東ベルリンに存在したベルリン交響楽団(Berliner Sinfonie-Orchester)、現在のベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団(Konzerthausorchester Berlin)とは別団体である[1]

概要

ベルリン交響楽団は、1966年に当時の西ベルリンで創立。当初の名称はSymphonisches Orchester Berlin(SOB)で、1992年にBerliner Symphonikerに名称を変更した[注釈 1][2]

ドイツ語の表記は違うものの、日本では旧東ベルリンの「ベルリン交響楽団(現ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団)」と混同されやすく、注意が必要であった[1][3]
1996年からは積極的に海外公演を行い、日本では2002年の初来日以来、度々来日し数多くの公演を重ねている[4][5]
ウインナ・ワルツとオペレッタのスペシャリスト、ローベルト・シュトルツはオイロディスクやBASF、エレクトローラに同団を指揮して膨大な録音を残しており、多くが国内発売もされている。

歴代首席指揮者

歴代首席指揮者は次のとおり[6]

脚注

注釈

  1. ^ 日本語訳ではどちらも「ベルリン交響楽団」となる。

出典

  1. ^ a b 世界のオーケストラ(2)下 ~英、露、パン・ヨーロピアン 編~ 2017, p. 22-26「5.ベルリン交響楽団、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団」.
  2. ^ Geschichte der Berliner Symphoniker” (ドイツ語). Berliner Symphoniker. 2025年1月9日閲覧。
  3. ^ 音楽之友社 2009, p. 157, 「ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団」.
  4. ^ 福島放送開局35周年記念 演奏会 ベルリン交響楽団”. いわき文化芸術交流館. 2025年1月10日閲覧。
  5. ^ ベルリン交響楽団”. 道新文化事業社. 2025年1月10日閲覧。
  6. ^ Chefdirigenten” (ドイツ語). Berliner Symphoniker. 2025年1月9日閲覧。

参考文献

  • 上地 隆裕著『世界のオーケストラ(2)下 ~英、露、パン・ヨーロピアン 編~』株式会社 芸術現代社、2017年。ISBN 978-4-87463-207-9 
  • 『最新 世界のオーケストラ名鑑387』音楽之友社〈ONTOMO MOOK〉、2009年6月。 ISBN 978-4-276-96188-3 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルリン交響楽団」の関連用語

ベルリン交響楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルリン交響楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルリン交響楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS