八嶋博人とは? わかりやすく解説

八嶋博人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 07:18 UTC 版)

八嶋 博人
生誕 (1953-11-07) 1953年11月7日
出身地 日本宮城県仙台市
学歴 ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

八嶋 博人(やしま ひろと、1953年11月7日 - )は、日本人ヴァイオリニスト。ドイツ在住。

プロフィール

1953年、仙台市生まれ。4歳より現岡幹博、後に海野義雄に師事。東北大学工学研究科前期課程修了(工学修士)。同課程修了後、宮城フィルハーモニー管弦楽団(現在の仙台フィル)のコンサートマスターを務めたのち、83年に渡欧。ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学に入学し、バルトーク・ベーラパブロ・カザルスとも親交の厚かった大家、シャーンドル・ヴェーグ教授に師事。まもなくしてカメラータ・アカデミカのメンバーに抜擢された。87年にソロディプロマを取得して卒業と同時に、ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団(NDR)の第1ヴァイオリニスト[1]に就任し、2019年まで30年余り在籍。08年から09年にはハノーファー弦楽アカデミーオーケストラのソロコンサートマスターを兼任した。

ソリストとしても世界各地で演奏し、多くの批評家、指揮者から“楽器を楽々とあやつる天与の術”[2]、“非凡な演奏会、並外れた技量”[3]、“大胆さと繊細さを兼ね備えたヴァイオリン弾き”[4]、“卓越したソリスト、最高の熟練度”[5]などと高く評価される。幅広いレパートリーを持ち、現代曲の初演、自作のカデンツァも多く手がけている。音楽を通して国際交流を進める活動にも参加しており、「アジア少年少女愛と夢のコンサート」のゲストアーティストとして、スリランカ中国モンゴルで演奏した。08年、四川被害地青少年育成基金設立コンサートに招かれ、再び中国で演奏した。

弦楽器本来の深い音を求めて、ガット弦(ビラストロ オイドクサ)と、その良さを引き出す自作の弓を駆使し、聴衆を魅了している。

脚注

  1. ^ http://www.ndr.de/orchester_chor/radiophilharmonie/orchester/hirotoyashima101.html
  2. ^ シャーンドル・ヴェーグ教授
  3. ^ ハノーファーシェ アルゲマイネ ラントクライス ツァイトゥング ノールト
  4. ^ 海野義雄氏
  5. ^ シャウムブルガー ナッハリヒテン

関連人物

娘は、指揮者の八嶋恵利奈

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八嶋博人」の関連用語

八嶋博人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八嶋博人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八嶋博人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS