木銭米代とは? わかりやすく解説

木銭米代

読み方:キセンマイダイ(kisenmaidai)

江戸時代宿泊料郡代代官などが管轄地巡回したとき管轄地内で供出した。


木銭米代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 15:28 UTC 版)

木銭米代(きせんこめだい)とは、江戸時代に行われた宿泊方法の1つ。

江戸時代の宿泊には大きく分かれて宿屋から薪だけを受け取って食事は材料の調達を含めて完全な自炊を行う「木賃宿」と、食事を提供される「旅籠」の2つがあったが、木銭米代はその中間形態で、薪と米を提供して宿泊者はその代金を払って自炊を行うというものであった。この方式は木賃宿のような食材調達の労を煩わせることなく、かつ旅籠よりも安価で宿泊できる方法として広く行われた。この方法は参勤交代を行う大名の中でも小規模な大名においては本陣の宿泊方法として採用する場合があった。もっとも、身分を問わず木銭米代を行っている旅籠でサービスを受けながら、木銭米代の料金しか納めない悪徳な旅行者がおり、道中奉行などによって取締も行われた。

参考文献

  • 丸山雍成「木銭米代」(『国史大辞典 4』(吉川弘文館、1984年) ISBN 978-4-642-00504-3



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木銭米代」の関連用語

1
8% |||||

木銭米代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木銭米代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木銭米代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS