日暮吉延とは? わかりやすく解説

日暮吉延

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 07:05 UTC 版)

日暮 吉延(ひぐらし よしのぶ、1962年11月24日[1] - )は、日本の政治学者帝京大学法学部教授。専門は日本政治外交史、国際関係論。東京裁判史の研究者として知られている[2]

東京都出身。鹿児島大学教養部助教授、鹿児島大学法文学部法政策学科教授を経て現職。2003年、著書『東京裁判の国際関係』で2002年度吉田茂賞を受賞、2008年『東京裁判』でサントリー学芸賞受賞。

学歴

  • 1986年 立教大学法学部法学科卒業。
  • 1993年 立教大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学。
  • 2000年 「東京裁判の国際関係:国際政治における権力と規範」で、博士(政治学)の学位を学習院大学より取得[3]

職歴

  • 1993年 鹿児島大学教養部専任講師。 
  • 1994年 鹿児島大学教養部助教授。
  • 1997年 鹿児島大学法文学部助教授。
  • 2004年 鹿児島大学法文学部教授。
  • 2012年 帝京大学法学部教授。

著書

単著

共著

共著(部分執筆)

訳書

  • アーノルド・ブラックマン『東京裁判――もう一つのニュルンベルク』(時事通信社、1991年)
  • マヤ・トデスキーニ編『核時代に生きる私たち――広島・長崎から50年』(時事通信社、1995年)

監修

  • ジョン・ルース『スガモ尋問調書』(読売新聞社、1995年)

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.338
  2. ^ 日暮吉延 帝京大学ネットワーク
  3. ^ 博士論文書誌データベース




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日暮吉延」の関連用語

日暮吉延のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日暮吉延のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日暮吉延 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS