連合国高等弁務官理事会
(対占領ドイツ高等弁務官 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 03:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動連合国高等弁務官理事会(れんごうこくこうとうべんむかんりじかい、英語: Allied High Commission、ドイツ語: Alliierte Hohe Kommission (AHK))または対占領ドイツ高等弁務官理事会(英語: High Commission for Occupied Germany (HICOG))は、1948年の連合国管理理事会の崩壊後、新たに設立されたドイツ連邦共和国(西ドイツ)の発展を規制・監督する目的でアメリカ合衆国、イギリス、フランスによって設立された。
理事会はボン近郊のホテル・ペータースベルクに本部を置き、1949年9月21日に活動を開始した。1954年のパリ協定に基づき、1955年5月5日に機能を停止した。
占領法は、ドイツ政府に対する西側同盟国の特権を規定し、軍事的、経済的、外交政策的に重要な分野に介入する権利を保持していた。これらの権利は、数週間後に締結されたペータースベルク協定で修正された。
ドイツ連邦共和国の誕生と高等弁務官理事会の設立に伴い、軍政府長官の地位は廃止された。その代わりに、西側の3つの同盟国がそれぞれ高等弁務官を指名した。
高等弁務官
国 | 氏名 | 任期 |
---|---|---|
![]() |
アンドレ・フランソワ=ポンセ | 1949年9月21日 - 1955年5月5日 |
![]() |
ブライアン・ロバートソン | 1949年9月21日 - 1950年6月24日 |
イヴォーネ・カークパトリック | 1950年6月24日 - 1953年9月29日 | |
フレデリック・ミラー | 1953年9月29日 - 1955年5月5日 | |
![]() |
ジョン・J・マクロイ | 1949年9月2日 - 1952年8月1日 |
ウォルター・J・ドネリー | 1952年8月1日 - 1952年12月11日 | |
サミュエル・リーバー(代行) | 1952年12月11日 - 1953年2月10日 | |
ジェイムス・コナント | 1953年2月10日 - 1955年5月5日 |
関連項目
脚注
参考文献
- Buse, Dieter K. and Doerr, Juergen C., eds. Modern Germany: An Encyclopedia of History, People, and Culture, 1871-1990 (2 vol. Garland, 1998) p 20.
- Garner, Curt. "Remaking German democracy in the 1950s: Was the civil service an asset or a liability?." German Politics 6.3 (1997): 16-53.
- Miller, Paul D. "A bibliographic essay on the Allied occupation and reconstruction of West Germany, 1945–1955." Small Wars & Insurgencies 24.4 (2013): 751-759.
- Plischke. Elmer. History of the Allied High Commission for Germany, Its Establishment, Structure, and Procedures ( Research Project No. 107 of the Allied High Commission for Germany. 1951) 122pp.
- Schwartz, Thomas Alan. America’s Germany: John J. McCloy and the Federal Republic of Germany (Harvard University Press, 2013).
外部リンク
- Records of the U.S. High Commissioner for Germany (USHCG) in the National Archives
対占領ドイツ高等弁務官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 17:56 UTC 版)
「ジョン・J・マクロイ」の記事における「対占領ドイツ高等弁務官」の解説
1949年9月2日、マクロイは、それまでの5人の軍政府司令官に代わって、新設された対占領ドイツ高等弁務官に就任し、1952年8月1日までその職を務めた。マクロイは、1949年5月23日に成立したドイツ連邦共和国(西ドイツ)の発足を監督した。 ドイツ政府からの強い要請を受けて、著名な実業家のフリードリヒ・フリック(英語版)やアルフリート・クルップ、アインザッツグルッペン指揮官マルティン・ザントベルガーなどのナチス犯罪者の恩赦や減刑の勧告を承認した。マクロイは、クルップとフリックの全財産の返還を認めた。親衛隊(SS)の名誉隊員エルンスト・フォン・ヴァイツゼッカー、マルメディ虐殺事件で大量殺人の罪に問われたヨーゼフ・ディートリヒとヨアヒム・パイパーも恩赦を与えられた。また、エトムント・フェーゼンマイヤーも恩赦を受けた。 ニュルンベルク裁判判事のウィリアム・J・ウィルキンス(英語版)は次のように書いている。 1951年2月のある日、駐ドイツ高等弁務官ジョン・J・マクロイが、没収を命じられていたクルップの資産を全て復帰させたというニュースを新聞で読んだときの、私の驚きを想像してほしい。 マクロイは、インゲ・アイヒャー=ショル(英語版)(ゾフィー・ショルの姉)、オトル・アイヒャー、マックス・ビル(英語版)が主導したウルム造形学校(英語版)(HfGウルム)の設立を支援した。HfGウルムは、バウハウスに次いで世界で最も影響力のあるデザインスクールであるとされている。創設者たちは、ヴァルター・グロピウスの仲介でアメリカの在ドイツ高等弁務官事務所に支援を求めた。マクロイは、この試みを「第1号プロジェクト」とみなし、アメリカの例に倣って大学とキャンパスを組み合わせることを支持した。1952年、ショルはマクロイから100万ドイツマルクの小切手を受け取った。
※この「対占領ドイツ高等弁務官」の解説は、「ジョン・J・マクロイ」の解説の一部です。
「対占領ドイツ高等弁務官」を含む「ジョン・J・マクロイ」の記事については、「ジョン・J・マクロイ」の概要を参照ください。
- 対占領ドイツ高等弁務官のページへのリンク