工作部隊の設立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:25 UTC 版)
東北抗日聯軍など抗日パルチザンの金日成らソビエト連邦に支援されて成立した北朝鮮は、国家の創設期にすでに南進を計画しており、1950年の朝鮮戦争に至ったが、目標を徹せずに1953年に停戦した。1955年4月の朝鮮労働党中央委員会において金日成は、「すべての力を祖国の統一独立と共和国北半部における社会主義建設のために」と題する発表を行った。これは従来採用されていた、軍による南進統一路線を転換するもので、住民が自ら革命を起こすための工作を行うことを目的としており、のちに、レーニンの「四月テーゼ」にならって4月テーゼとして知られるようになった。 一方、韓国では1960年の四月革命によって成立した第二共和国体制下において、北朝鮮との融和の気運が高まっていた。この情勢を憂慮した韓国軍一部幹部による1961年の5・16軍事クーデターの成功以後、国家再建最高会議による軍事政権下では逆に反共主義への傾斜が強まり、続く第三共和国においてもこれは踏襲された。この情勢変化により、韓国人による革命的民主主義の実現が遠のいたため、4月テーゼに基づいて、1966年5月に特殊作戦を専門に行う第283部隊を総参謀部偵察局に新設した。その後、内部の粛清を終えた後に組織が再編され、1967年8月12日に283部隊は第124部隊となった。 なお、1966年以降に北緯38度線で銃撃戦が発生し、第二次朝鮮戦争を予感させていたが、ソ連は、これらの衝突の原因を作っているのは北朝鮮であると分析していた。ソ連は1961年に北朝鮮と軍事同盟を締結しており、南北の衝突によってアメリカとの直接戦争となることを非常に恐れた。
※この「工作部隊の設立」の解説は、「対南工作」の解説の一部です。
「工作部隊の設立」を含む「対南工作」の記事については、「対南工作」の概要を参照ください。
- 工作部隊の設立のページへのリンク